「泥臭い緊張感とか緊迫感」を与えて、気になってもらえたら勝ちって感じや。
なんでもええねん。
なんでもええけど、
「何か感情を動かさないと」あかんねん。
クライマックスとかめっちゃ煽るねん。
感情や。感情を揺さぶるんや。
そんでオチでガツンといくねん。
(続く
こういう感じやな。
いきなりなんの説明もなく、涙目で「頭が真っ白だ」からの繋がれたゴブリンとの決闘シーン。
「いきなりなんか決闘クライマックス始まったぞ」って感じで、気にならせるわけやね、
めくったら「鍔で斬れっつってんだろ」なんて、ガチ剣術系のセリフが飛び、空気感を察させる(続く
普通に海鮮のイメージでクラーケン描写して食えるか聞かせたけど、あれって日本人だけの発想だよなと思い直して、ちゃんと周りにドン引きさせた俺偉い。
でもやっぱ食えるかどうかは試すよねということで魚風のリヴァイアサンは食わせた。 https://t.co/IHEqAzfVHD
回答ですが、不思議パワーを使うなら人型OKですよ(●´ω`●)
人型なら得られる不思議パワーなら、人型だけど空飛ぶの戦闘機より速いでもなんでもできるんで。
ただし、それはすごいのはロボじゃなくて「不思議パワー」ですw
特に「戦場」は巨大人型ロボにとって最悪の環境です。
遠距離攻撃効かないくらいの圧倒的優位性がないと、
巨大な人型が生き残るのは無理です。
敵の攻撃をかわすために伏せるぐらいなら、キャタピラつけて戦車にしろってなっちゃうのです。
戦場怖い。
つまりこういうことなのだ。
「人型でなければならない需要」を満たそうと思ったら、なんかファンタジー持ってこないと、どうしようもないのだ。
「人型の神を宿すために人型」「それが人型のまま戦えるくらい強力だから人型」
論理的に全く隙のない「ファンタジー」である
https://t.co/zmJ9LuhANU
皆様コメントアザース(●´ω`●)
回答ですが、俺も初出がどこだったか覚えてないけど、
とりあえずプリベルではやったぜ。アミーゴ。
何か元ネタがあったのか、なんとなくやったのかすら覚えてないので、厚志さん以前に鼻から魂アミーゴあったら教えてアミーゴ。
皆様コメントアザース(●´ω`●)
回答ですが、ウミネコは知ってるけど、当時の俺がハルピュイアの語尾にあえてウミネコを選択した可能性が極めて低いので、
ウミネコ由来はないと思いますw
なお、プリベルの召喚獣のハルピュイアの段階から「にゃー」言ってます。