裏設定。
「バグってないよ」でレシート出したのはみゆきちゃんで、
「うるせぇな」は特攻隊員らしき兄ちゃんである。
演奏は皆さん。
皆様コメントありがとうございます(●´ω`●)
回答ですが、リィンロッドの中の人たちが表に出て来れるようになったのが兄貴の時だったので、その前の事は知りさえしないのです。
ちなみにヤクザがサラシを巻いて腹だけガードするのは、「頭や胸をやられて死ぬのはいいけど、腹捌かれて苦しんで死ぬのは流石にごめん被る」というやつなので、
頭や胴体を守らない選択肢もあるのだ。
コレは、身軽さを最優先し、緊急時に盾にするために腕だけ毛皮でガードするゴブリンさんの例。
ゴブリンやレッドキャップからすると、人間というのは巨人みたいなもんなんで、
防具で防ぐより身軽さを活かして、隠れ潜んだり、駆け回って逃げたほうがいいのだ。
例外的に革鎧を着てる白面さん。
人間相手に接近戦でどつきあえる自信と筋力があるので
鎧を着てる、例外の人。
全身鎧だが、感覚阻害を嫌って頭部は鉢金のジャン。
感覚阻害を嫌って頭に何もつけないが接近戦主体なので鎧は着るヒィロ。
感覚阻害されてもいいから特に矢を防ぐこと優先で笠みたいな兜をつけるトンドンやアラクネ。
感覚阻害されてもいいから頭がっつり固めてる聖騎士。
手足だけ防具例。
アラクネの軽装備。
弓だけで戦い、敵の矢が届かない場所で活動する事を前提に、
いざという時のために手足だけ装甲している。
アラクネはデカいので、矢は特に脅威。
なので重装が基本だが、通信兵やポーターなど機動力や移動力が求められる兵種は軽装にする。
部分的防具例。
織津江が一時期着てた服の、腕と膝の丈夫な布。
ゴブリンの腕の革と同じで、緊急時に盾にし、
膝をついた時保護するためのもの。
手を下ろしてると軽く走ってる感じ。
忍者走りは真面目に走ってる感じする。
あたりまえ体操も、なんか走り方が軽い。
腕組みは真面目に走ってない感じでギャグ系。
十傑衆走りはギャグシーン以外使い所ない。