皆川先生の「the Killing Pawn」みたいなのを想像してたのでもちょっと派手にして欲しかった。
https://t.co/gvKVxDDCBB
西洋甲冑相手でも宮本武蔵が金属バットを振るえば通用するかも理論。
そんなifがありなら武蔵先生にも甲冑着せて二刀も持たせようぜ!!!金属バットの百倍は強い!!!
こち亀が全巻無料なのでちょっと前に話題になった競馬回を貼っておくね。
https://t.co/euNgjXVADm
さいとうたかお先生のご冥福をお祈りいたします。
ゴルゴ13はスピンオフまで出たガンスミスのデイブや死闘ダイヤのワイズコフみたいな職人が出て来る回が好きなんですけど、個人的にはデューク東郷のそっくりさんの一般人が本人と取り違えられて巻き込まれる珍しいセルフパロディ回が好きでした。
鬼滅の刃の「鬼にならないか」への返答は30年近く前の同じジャンプ漫画の幻海師範が出してくれてるんだよな。
50年前の漫画読んでたらフェミニスト議員連盟の一連の騒動思い出させるシーンが少しあって笑ってしまった。
萩尾望都 精霊狩り
1971年
時期にもよるけど、海運と商人の強かったヴェネチア、ジェノア、ピサは比較的これに近いですね。日本も●●の獄とかありましたし、ナーロッパ=江戸時代ではなく『時代劇』時代のつぎはぎ時空かと。創作の時系列が無茶苦茶なのは東西昔からなので気にしなくていいと思いますが
https://t.co/3NP7gFVCBT
フランス革命。あのギロチンの嵐が吹き荒れまくった時代は日本人のイメージとしては魔女狩りが一番近いと思うんだけど、あんな革命政府下でまともに生きられる気がしないし、礼賛する人は自分だけは大丈夫とでも思っているのか