ウマ娘から入ってバースデードネーションに参加して実際のナイスネイチャを見た人達の感想がまんまアーカードのこれ。
良い質問ですね。古代ローマのプリニウスは『Naturalis Historia』で「どんな動物も豚より多くの材料を飲食に提供しているものはない。他の肉はそれぞれひとつの風味しかないが、豚は50の風味を持つ」と誉めそやしました。豚を食べるのは理に叶った古代からの文化的選択です https://t.co/6XJeP6ZoIK
コミケは色んな物を背負わされ過ぎて来たと思うけど、あの時期に比べたら今やみんなが創作したり作品を見てる事を公言出来るし、ファンでいる事に罪悪感を負わされなくなったし、コミケを必要としなくなった人が居ても良いんだよな。行くも行かぬも自由。続けたい人がいればお祭りは続く
鬼滅の刃の「鬼にならないか」への返答は30年近く前の同じジャンプ漫画の幻海師範が出してくれてるんだよな。
鍋で殴る異世界転生は凡人が鈍器(鍋)と盾で生き延びるにはどうするべきかがコミカライズでますます泥臭さに磨きがかかってきてオススメ。盾も兜も一刀両断するような化け物ばかりじゃない世界ならそりゃ普及するよな。
とあるvtuberの配信で知った菩薩掌みたいな顔文字の出し方が知りたかったんだけど見つからんので「菩薩掌みたいな顔文字」で検索したら出て来た。
時期にもよるけど、海運と商人の強かったヴェネチア、ジェノア、ピサは比較的これに近いですね。日本も●●の獄とかありましたし、ナーロッパ=江戸時代ではなく『時代劇』時代のつぎはぎ時空かと。創作の時系列が無茶苦茶なのは東西昔からなので気にしなくていいと思いますが
https://t.co/3NP7gFVCBT