どういう流れで行き着いたのか分からないけど、池上遼一先生作画の漫画でヘヴィファイトの名前出て来て笑ってる。ありがたや~
https://t.co/QUFlTDlyEx
パトレイバーも攻殻機動隊も劇場版は押井守のせい?というか監督の雰囲気が強いけど、漫画の締める所と緩める所の絶妙なゆらぎは大事にしていきたい。特に士郎正宗は原作だし。
女子アスリートの化粧批判に対しての記事を見たけど、多かれ少なかれ化粧は戦闘力を上げる為の物だから職業倫理に抵触してなければ気にしない。
とある歴史系のゲームに出て来る用語が当時それっぽい言葉が分からなかった開発スタッフが適当にでっち上げた物だと聞いた時の自分。
ゴルゴのスピンオフのガンスミス・デイブ買ったんだけど、拳児の方かアシスタントさんが関わっているのかな。最初分からなかったけど、女性キャラの描き方やリアクションでそれっぽいと気づいた。格好いいからこのテイストで続けて欲しいけど
日本は西洋に比べて引く力がどうとか刃物は引いて切るとかどうとかキモいし意味わかんない自分語りを聞いてあげたんだから殴り合いしてくださいよ!対戦しろ!!
皆川先生の「the Killing Pawn」みたいなのを想像してたのでもちょっと派手にして欲しかった。
https://t.co/gvKVxDDCBB
フランス革命。あのギロチンの嵐が吹き荒れまくった時代は日本人のイメージとしては魔女狩りが一番近いと思うんだけど、あんな革命政府下でまともに生きられる気がしないし、礼賛する人は自分だけは大丈夫とでも思っているのか
最近読んだ作品に立て続けに酒飲みの指導役が出て来てそのキャラ設定に自分の世代としては懐かしく思うも、大抵は人格破綻者として描かれてて世間はどんどんクリーンになっていくのだなと淋しくも嬉しくもあり乾杯
殺生丸ックスがこれしか出てこなくなった。 https://t.co/sDr2f68mcK