「自閉症スペクトラムの子は本当に空気や他人の心を読めないの?」を塾講師の経験を通して自分なりに考察してみた漫画です。全員のASDや定型発達の方にあてはまるわけではないですし、定型発達の方への批判ではないです。
#自閉症スペクトラム
「自閉症スペクトラムと診断されたことは悲しいことなんだろうか?」という実録エッセイまんがを描きました。少なくとも私は、楽になりました。
#自閉症スペクトラム
#実録エッセイまんが
#癇癪
#育児ノイローゼ
#いじめ
「この言葉は自閉症スペクトラムの子には毒薬です」第一話!「お片づけしないとサンタさん来ないよ!」は自閉症スペクトラムのお子さんには有効でない理由を自分なりに書いてみました。
#自閉症スペクトラム
#育児漫画
#お片づけ
「自閉症スペクトラムの人が、放棄しても良い努力と世間に受け入れられるためにする努力」を自分なりに考えてみた漫画です。あくまで自分が世間に受け入れられるには?の話で全員に当てはまる話ではないです。
#自閉症スペクトラム
#睡眠時間
続き。「ASDの娘の九九暗記に苦労した話」13~16ページ。ここからが、娘が九九に苦労してた原因がはっきりしてきます。ASDの子は、過去のトラウマ(恐怖心)から、未来を予測し、その未来の不安感に押し潰されて現在の行動、思考を制約してしまう傾向が高いと思います。自己肯定感が低いとも言えます。
娘は不登校中なんですが、それでも私は漫画は描き続けたいし、明るいお話も描くよ!
発達障害児、不登校だから、「周りの人は学校にがんばって行ってるのに、自分は頑張ってないから、遊びも楽しみもナシにして、かわいそうな生活をしなければいけない」は違うと思うので。
「この言葉、自閉症スペクトラムの子には毒薬かも?」第3話。今回は、小学校の勉強でつまづくお子さん、単純暗記など他のお子さんは簡単にできない子に投げかける言葉かけについてです。
#自閉症スペクトラム
#劣等生の理由
#育児漫画
オリジナル漫画「そこそこファンタジー」連載開始です♪続きは返信欄に♪魔法や伝説の勇者、冒険、バトルが出てきますが、基本的にすべて「そこそこ」。その「そこそこ感」を楽しんでいただけるとうれしいです。
#漫画が読めるハッシュタグ
#そこそこファンタジー
#UMAUMA
#朱雀