アクションの迫力やわかりやすさはもちろんだけど、こういう場面の方が個人的には感動します
視線の流れを邪魔せず、フキダシを追ってるだけで自然とキャラが目に入ってくるのでまったく混乱せず読める。
見開き単位、ページ単位、コマ単位すべてで計算し尽くされたレイアウトはわかりやすさの極致。
何度でも言うけどジャンプで始まった『歪のアマルガム』、ダブルクロスやってるTRPGクラスタは見て。
今回は完全に『オープニングで覚醒したPC1をUGNがジャームではないと確認して仲間に引き入れるミドルフェイズ』回だった。
(14/14)
最後までお読みいただきありがとうございます!!
『ただの村人の僕が、三百年前の暴君皇子に転生してしまいました』コミックス1巻が発売中です!
ぜひお買い上げくださいませ…!
Amazon様 https://t.co/6yhCj64kvu
楽天ブックス様 https://t.co/ae1CUEHrWy… https://t.co/yUevAB9Mk8
よつばと13巻でよつばがばーちゃんからプレゼントされてた鉛筆削り、CARL事務機ってとこのANGELっていうちょっと高級な鉄製の鉛筆削りです。めっちゃ削り心地いいので鉛筆使いにはオススメです。
コミカライズ作画者による解説⑧
1巻で黒龍の覇者と戦ったのは、その血でエリクシールを作るため。疫病で苦しむナビル村を救ったのはリアナなのです。
@takamine108 もちろん決まってることではないしハイライトの描き方も絵柄で変わるので、あくまでワンポイント的な小技のひとつだと思ってましたが。
自分の作品でも聖女が心を隠してた序盤はハイライト下、自分の感情を解放してからは上、と意識的に使い分けてました