仏教伝来時の日本
欽明帝の御前で 神道派の物部尾興と 仏教派の蘇我稲目が 朝鮮半島より伝来した仏教をどうするか話し合っている
およそ 6世紀頃なのに何故か服装が奈良時代っぼくなってる
(ガキの頃買ったので落書きしてあるのは許して下さい)
蘇我稲目が仏像を祀った後に 天然痘が流行した(多分 ただの偶然😅)ので 物部尾興は神道の神々の祟りと主張。 欽明帝からの命令を(強引に)賜り、 稲目の屋敷に押し入り仏像を破壊し、放火した。
大和豪族 蛮族ムーブだねぇ😅😅
そして 世代は息子達の蘇我馬子と物部守屋
オヤジ達の代での先例に従い, 守屋が馬子の屋敷に押し入って仏像を叩き壊す 強硬手段に出る
・・・いや、親子で罰当たりデジャヴすな!!😅
(ガキの頃に買ったので落書きは許して下さい)
用明帝が崩御し、皇位継承戦勃発。蘇我馬子が物部守屋の擁立する穴穂部皇子の宮(屋敷)にカチコミをかける。
うう、鎌倉武士より野蛮な大和豪族のせいで貴重なショタが犠牲になったのら・・・
😭😭😭
(子供の頃に買ったので落書きは許して下さい, 消せるものなら消したいです。)
室町時代 三井寺と南禅寺が喧嘩した話 報復編5難民受け入れ後の三井寺
~三井寺と二条家の関係~
※一部フィクションを含みますが、京都の仏教史に基づいたお話をベースにしております
色々ありますが、個人的に一番は愛する者が傷つけられた時、愛する者のために共に涙を流し、慈しみ、怒り、戦える男です。
……王道でも好きなものは好きなんだもーん
#男の子ってこういうのが好きなんでしょ
#男の中の男 #ヒューマンバグ大学の激アツ名シーン集
エロ漫画多産の女王Cuvie先生のレイプ野郎のフレーズ、いちいち「生々しい」んだよなぁ……「生々しい」っていうのはこう、出てくる台詞の思考とかがまさに野郎のそれ。
……これで女性漫画家ってのマジで凄いなぁ…