室町時代 三井寺と南禅寺が喧嘩した話 報復編25 戦勝の宴 ~幕府軍・南禅寺サイド~10 足利幕府大名サイド 北朝派vs元南朝派
荒木飛呂彦センセとかは キャラの性格ムシして 作者の私情剥き出しの「俺の正しさ全開」やのに 不快感どころか逆にギャグとか 個性になってるのが面白いよなぁ https://t.co/NfiCVOdfTr
https://t.co/V5Lb4L1rzg
チンコの隠し方、数世紀先を逝ってやがるな せいきだけに。
ファンがジョジョ5部のコラ画像を駆使して作った「もしもフーゴが初期構想どおり、最後の刺客として立ちふさがったら…」の同人漫画、面白過ぎ
戦うフィールドはチョコラータ戦と同じなのだが、
港でしか戦ってないのに チョコラータ戦並のボリュームある大作でした… しかもめっちゃ感動した・・・
室町時代 三井寺と南禅寺が喧嘩した話 報復編20
戦勝の宴 ~幕府軍・南禅寺サイド~5 (修正版)
※閲覧注意※
非人・穢れ・差別用語・朝廷ディスり・人身売買・暴力シーン有り
仏教伝来時の日本
欽明帝の御前で 神道派の物部尾興と 仏教派の蘇我稲目が 朝鮮半島より伝来した仏教をどうするか話し合っている
およそ 6世紀頃なのに何故か服装が奈良時代っぼくなってる
(ガキの頃買ったので落書きしてあるのは許して下さい)
逢坂関編 振り返り
作中で荘園民 寺門派衆徒たちの避難所となった場所ですが、一応 モデルがあります。 1つ目は観音堂、2つ目は衆宝観音の石像前の山道です。2つ目は坂道となっており このまま下っていくと弁慶餅の茶屋や宝物殿、微妙寺へと繋がります。
歴史考証より三井寺の宣伝という感じです。