空気入れが疲れるよ、何とかして~ドラえもん~
じゃーん!車載用コンプレッサー!
ありがとうドラえもん、これで楽が出来るよ。
サバゲ昔話「プラトーン現象」
映画プラトーンの公開は米国の少数の上映館でスタートしたのですが、良い映画なのでどんどん上映館の数も増え全米No.ワン大ヒット作品になったのでした、丁度その頃日本ではサバゲガスガンブームが起こりその辺の雑木林がナム戦映画と化したのです。
弾速測定器が無かった頃サバゲ少年達はジョージアの空き缶でパワーを計っていたのだ。
缶の硬度はジョージア鉄缶>コーラ鉄缶>三ツ矢サイダーアルミ缶である。
ガンダム漫画「ハヤトとミハル」
第8話「ソロモン攻略戦」
ハヤトのジムスナイパーカスタムだったが、ビグザムの前ではビームが曲がってしまうのだ。
エアガン初のブルパップ式【ブッシュマスター】ですね、フロントのグリップも無いので独特な構え方になります、人間工学も有りません。
フロントライン(JAC)のAUG、バレル長さが3種類なんですね。
世界初の電動ガンFA−MASもブルパップ、ストックの中にモーターが位置します。
当時のコンバットマガジンのリポーター「タロサ」さん、アメリカのサバイバルゲームを体験して記事にしていたのだ。
土嚢袋!タミヤの1/35ジオラマセットにも有るアイテムですね、それを1/1スケールでサバゲフィールドに並べるのは少年の夢でした。
初めはホームセンターで売ってる白い土嚢袋を使ってましたが、後には国防色の土嚢袋も使う様になりましたね。
サバゲ昔話「物販イベント編」の前回までのページです、もう2年前に途中で止まったままでした。
Vマット、激震祭、ガムズマーケット、静岡ホビーショー
F104戦闘機「最後の有人戦闘機」と呼ばれたその機体も、最期はUF104標的機となったのです。
このエンピツみたいな機体が実際に飛んでる姿は見てみたいですね、格闘戦なんて出来るのでしょうか?
エアタンクを買ったサバゲ少年「フロンガスの時代は終わった、これからはエアタンクの時代だぜ!」
シュッコ!シュッコ!空気入れで汗を流すサバゲ少年
「エアタンクってこんなに大変なのかよ!」