今の薬不足は、開業医団体が繰り返し、診療報酬の「薬価」を削り、開業医の「診療報酬」を増やした皺寄せが原因です。10年ほど前から、開業医団体が厚労省会議で「薬価を下げて診療報酬に充てるべき」と繰り返し言い始めました。生命健康に必須な医薬品よりも、無駄な頻回受診や老人リハビリを減らすべ… https://t.co/7CxQL1GXf9
『年収890万未満は社会のお荷物』はミスリード。国のサービスと納税額の受益負担分岐点が890万というものだが、これは過剰な医療及び老齢年金を含めたものであり、国防行政、水道道路整備などの社会的インフラの受益は国民一人当たり45万円。年収240万もあれば45万は納めてる。みんな社会を支えてる。
歳出削減を伴わない減税はインフレを呼び結果として増税と同じ結果(民間が使える金が減る)ので減税は歳出削減とセットで叫ぶべきだと考えます。
薬価引き下げは本当にシャレにならないんですよ。作っても赤字になるから製薬会社も作らない。 https://t.co/mKTUt6A1uB
基本的に私は歳出削減派ですが、歳出削減と言っても無視されるだけなので、減税と言っていくのも悪くない。実際政治家連中からゴミ収集出来なくなるぞ〜などのゴミ発言を引き出したのは減税派なわけで。議論を加速させる為の最善の言動を心がけます。 https://t.co/pHZmku3Apv
延命の為に補助金で学生を入れるのは、害でしかないです。 https://t.co/OjeXp1YR3g
「社会保障制度が無いと自分の親を自分で面倒見なければならなくなるぞ」と言われると自分自身が直接親の面倒を見ることを想像しますが、別に自分の金で事業者に依頼する事ができるので、社会保障制度が無くなると他人の(子供を持たない)親の面倒を見ない分楽になるだけですね。… https://t.co/k2FZ8NFNe2
年収400万程度の現役世代の収入の1割を徴収し、それを元手に老人に9割引きで医療を受けさせ、その際の診療報酬を開業医(平均年収2700万余)がせしめるのは、適切な「所得の再配分」ですか? https://t.co/aZ9QaLoukX