「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ」は今、苛烈な搾取の中で生きている現役世代が言われてることですね。 https://t.co/dRPX968DLy
「ワクチンによる発熱は安全」みたいな考え方マジで危ないからやめたほうが良い。 https://t.co/dF9T0aaGr3
社会保険料の企業負担分が上がった分、従業員の年収が下がったということですかね(繰り返しになるが、社会保険料は給与明細の額面と同額を企業が負担している)。「企業負担は個人負担ではない」の反証になるかも。 https://t.co/8EcYgVcCam
一般的(中央値)な共働き世帯の納める年金保険料は75万(夫婦合わせて)
専業主婦世帯は79万(夫79万妻0)
まず負担は同程度
次に給付額
共働き世帯は252万(夫126万妻126万)
専業主婦世帯は236万(夫171万妻65万)
これも対して変わらん。どう見ても専業主婦がテイカーという結論には至らないが…何か違う? https://t.co/xfDlN065rb
公明党といい、既存政党はバラマキが好きですね。許しちゃいけない。 https://t.co/Rsqopiv3Or
年金の負担は最初は分断がーと思いましたが、まずはお前が払えの議論を尽くすほうが良いように思えてきました。お前が払えから「そもそもこの払いは誰のためだ?必要なのか?」に意識が移動することを期待します。
『年収890万未満は社会のお荷物』はミスリード。国のサービスと納税額の受益負担分岐点が890万というものだが、これは過剰な医療及び老齢年金を含めたものであり、国防行政、水道道路整備などの社会的インフラの受益は国民一人当たり45万円。年収240万もあれば45万は納めてる。みんな社会を支えてる。
最低賃金上げろって人は、その結果様々な商品の価格が上がることを容認するのかな?しないよなぁ。別に政府が決めなくても市場原理で賃金は適正な値に落ち着くよ。 https://t.co/96kX0Lx1pq
低所得世帯(7割が老人)へのバラマキを看過した野党が財源云々言っても説得力無いです。 https://t.co/soOrEl8GBq
国民へのメッセージとして
・金を配る
が一番伝わりやすく
・手取りを増やす
が伝わる限界なのが現状。
・減税→手取りを増やす
では伝わり辛く、ましてや
・無駄を省く→減税→手取りを増やす
はもう皆理解できない。更に国債等の長期的な話になると絶望的。そうすると玉木さんの… https://t.co/jkikZYfm7Y https://t.co/uKPypaXLwR
正直小選挙区は既存大政党にハックされていて民意が反映されていないところが多いんよね。どうやっても勝ち目がない区が出てしまう。国民側がハックし直す必要があるのではないかとも思う。法的に問題が無いのか確認中。