共産党の言う「社会的合意」のあった時代の最たるもの
(少年チャンピオン・コミックス『ブラック・ジャック創作秘話』17話)
焚書坑儒を経ても儒教は数千年支持され続け
悪書追放運動を経ても手塚治虫は漫画の神様
今回の共産党の主張もまた歴史の1ページに愚行として刻まれる
歴史から学ぶべき https://t.co/ybFkK2IJ63
1・ツイヤバ掲載時の「大丈夫頑張れ」(丸字)
2・本編Karte.73に回収された際の「大丈夫頑張れ」(明朝体)
3・「市川と山田の2者が共有しているケース」という考察の多い
通常型の丸字ゴシック表記でなく明朝体のモノローグ(Karte.30)
なるほど
「市川が男子同士で遊ぶ様になった」点もさることながら
「小学校卒業時には相手から言われていた事が、自分から相手に言える様になった」のも市川的にはデカいんだろうなと
ここは多分意図的に対にして描かれている
花見も「2年のクラスメイトとして会う機会はおそらくこれで最後」という状況
呂布カルマがちょいちょいオタク文化叩くのは、アレ自身がハンパオタクだからこそ感じる「オタク文化が社会で目立った時に生じる共感性羞恥」みたいなもんだろ
「争いは同じレベルの者同士でしか発生しない」(『神のみぞ知るセカイ』)というのもケースバイケースだがこの場合まさにそれ
実際、萌子とは気軽に朝のアイサツをかけられるくらいの間柄にはなっている。あとの2人は明言どころか友人らしい関係性が構築されていない。
いや…ばやしこお前…一度だが市川に勉強教えてもらったりしたじゃないかお前…山田トークも2回ほど…お前…この仕打ち…!