楳図かずお先生のウルトラマンの「謎の恐竜基地」回、このラストのコマだけ見ると肝心のウルトラマンの戦いを描かず投げっぱなし感が凄いですが、ここに至るまでに描くべきドラマを描き切った上での割り切りなので真に漫画力が高い証明かと…「書くまでもありません」!
#まんがで大切なのはスピード感
HASBRO公式からシャッタードグラス・メガトロンが発売でパッケージイラストと思われる絵がザ・ムービーの時のコンボイのジャンプ射撃の名シーンを模したものになってますが。TCC連載コミックでのSGメガトロンの該当シーンでは既にガルバトロンになっていて、射撃シーンも描かれてなかったりします。
プラモ狂四郎と同時期にテレビマガジンに連載された「ホビーボーイ飛人くん」(83年4月~84年10月号。初期6回はそのまま「プラモ狂四郎」名義)。
クローバーのダイカストガンダムやLSIゲーム+森永食玩、デュアルモデルやQロボにウルトラマンキッズ、轟天号VSゴジラなど正に「ホビーボーイ」な幅広さ
トンデモ伝説(目次には「トランスフォーマーズ」記述)は全編キャラクターに名前の書かれた札がついた状態で描かれており、内容的にもTFである必然のないドタバタしたやりとりに終始していましたがマイ伝~GF期のテレマガのTF記事を支えた功労者でもあります。なんらかの形でまとまると良いのですが
後のトランスフォーマーレジェンズ/ジェネレーションセレクトコミックでもキロトンの事に触れられたりしますが、何よりレジェンズ世界の存在を知り、受け入れられた事でメガトロンはあらためて異なる種族や思想の相手とも手を取りあう事の大切さと可能性を知る事になります。
IDWのTRANSFORMERS/MY LITTLE PONY : FRIENDSHIP IN DISGUISE! 第2号はスパイク(MLP)&グリムロックVSコンストラクティコンズ、ピンキーパイ&ゲージ(最近出てきたIDWオリジナルTF)VSショックウェーブ編。それぞれのキャラクターを巧く活かした組み合わせで、楽しい。
…所以にかえすがえすも残念。今後、デマ・誤認の流布に大きな後ろ盾になりそうで。流石にあの仮面ライダーSPIRITSの村枝先生が言ってた、という事なら普通は全面的に信じるだろうし。
やっぱり何度読みなおしても、絶対にショッカーの正体=日本政府にはならないんだけどなぁ。明確に言及されてるし…
様々な人間の良い部分も悪い部分もその身をもって理解したKは、人間の様な生き方(所以に機械の様な戦い方を拒んでいた)を止め、機械として、機会の誇りをもって機械らしく生きる事を決意します。それは憧れ続けた人間の「感情」と戦い、「精神(こころ)」がある故に生み出される「悪」と戦う為に。
迅と滅の「心」や或人の中にもあった「悪意」の描かれ方を見ていて、萬画版ロボット刑事の終盤に描かれるKの心に通じるものが感じられてしまうのです。
今日のアニメドラ「空ぶりは巻きもどして…」。
原作通りとはいえ、令和5年にVHSビデオテープ!
(流石に台詞が一部変更されてて時代的に配慮されてますが)
原作では「うる星ケニヤ」でしたが今回は「うる星☆ケニア」!(違いはヤとア、☆)
絶妙にそれっぽい!
テープ巻き戻し時の画面の荒れも表現