心脾両虚を改善する習慣
・早めの夕食で胃腸を休める
・よく噛む
・常に腹八分を意識する
・冷たい飲食を控え、温かいスープを飲む
・早寝早起きを心がけ朝日を浴びる
・ストレスを溜め込まない、解消方法を確保しておく
・適度な運動(とくにストレッチがオススメ)
継続が難しいなら漢方もあります
脳も臓器
栄養を消費して考えたり覚えたり感じたりしています
他の臓器と同様に
栄養が届かなければ本来の能力を発揮できません
思考も鈍るし忘れっぽくなるし感情のコントロールも難しくなります
(100%の力を発揮しても足りないと感じる方は、髄を生じ脳に通ずるとされる「腎」の強化も必要です)
飲食の不摂生だけでなく
過度なストレスや睡眠不足、過労や運動不足も原因になります
日々の積み重ねが胃腸の力を奪い
果ては脳の機能を損なってしまう恐怖のメカニズム「心脾両虚」
生活習慣の見直しや、体質に合った適切な漢方薬を使う事で
心脾両虚を解消させる事ができます
過食・早食いは消化にエネルギーを使いすぎる上に
未消化で吸収できず栄養が残った便となります
未消化物が腸を刺激し下痢したり
腸内細菌が異常発酵し便秘やオナラ増に
糖は効率よく吸収されても
糖をエネルギーにする栄養素が吸収できず疲れやすくなり
燃えないので脂肪になり
頭も働かなくなります
便秘は万病の元
痔 ニキビ アトピー アレルギー 体臭 口臭 不眠症 疲れやすい
頭痛 腰痛 肩こり 高血圧 吐き気 ポリープ がんetc
様々な病が便秘と関係します
3日以上出ない
便が固くて排便困難
残便感がある事が多い
下剤を飲まないと出ない
こんな方はぜひ便秘対策を!
生理痛が重いのは病気のサインかも!
鎮痛剤で誤魔化さないで!
鎮痛剤が効かない、無いと動けない
周期が乱れる
経血量が多い(多い日用を多用する、頻繁に交換する等)
こんな状態が続く場合、子宮筋腫や内膜症(子宮腺筋症、チョコレート嚢腫など)
の婦人病が原因かも
専門医に相談を!
眠い 疲れやすい ウツっぽい 風邪ひきやすい
それは気のせいです!
気(エネルギー)の不足・停滞は
脳・内蔵・筋肉・感覚器・皮膚粘膜など
あらゆる機能の低下・誤作動の原因になります。
吸った物(空気)と食べた物で気は作られます。
深い呼吸を意識し、胃腸をいたわりましょう!
#ミドリ薬品とお粥
大きく変化する気圧のせいで体調不良を引き起こす気象病
全身にかかる空気圧が変動し、血管の拡張や収縮に伴う血流の変化や、不安定になった血圧を調整しようとする自律神経への負担などが一気に来ます。
不調が出てしまった場合は
・入浴で身体を温める(水圧で圧迫&温め血行改善)… https://t.co/6Q9sebsI3W
潤いを生み出す (麦)門冬
気力と潤いの浪費を抑える 五(味)子
元気100!の代名詞 朝鮮人(参)
3つ揃って「麦味参顆粒」
気力も潤いも消耗しやすい夏の究極の救世主!
栄養ドリンクで必要な生薬だけを厳選して顆粒にしました!
ノンシュガー・ノンカフェインでオススメですよ!