喉痛や咳に大根ハチミツ
大根を1cm角切り
容器に入れ、蜂蜜を大根が浸る程度入れる
冷蔵庫で一晩寝かせる
喉の腫れや痛み、咳が続く時にお試しあれ!
※PHPからだスマイル2022年1月号
「冬の不調は大根におまかせ!」にて掲載頂いた内容です
板藍根(ばんらんこん)
炎症や風邪に幅広く使われている生薬
中国では煮出した茶を飲むことで予防に役立てられている
近代の研究でも抗ウイルス作用が認められ注目される
寒性なので長期服用する際、冷える人は温性の生薬と組み合わせる
炎症や熱が強い時は単独か他の清熱解毒薬と併用する
風邪に使える医療用漢方薬は20種近くあります
(一般用にしかない漢方薬も数多く存在します)
体力・体格・年齢はもちろん、症状の程度や場所・病の進行状況や深さによって
細かく使い分ける必要があります。
間違った漢方薬を選ぶと「誤治」となり、効かないばかりか副作用が起こりやすくなります。
生薬をそのまま粉末にした珍しい「香蘇散」の取扱はじめました
精油成分が豊富な生薬を粉末にしているので香りも効き目も抜群です!
風邪の初期、胃腸風邪、イライラにも有効
葛根湯は麻黄が含まれ虚弱な人には向かないが
香蘇散は体力に関係なく使えます
風邪かな?と思ったら香蘇散!
睡眠不足の負担は心臓だけに留まりません。
寝ている間に行われる肝や脾などによるメンテナンスが
十分に行われないので
回復力が落ち、疲労が溜まり、臓器の機能も弱くなり、回復力が…悪循環です!
短時間睡眠でも回復したいなら
睡眠の質を高めましょう
・リズムある規則正しい生活
・血液の量や質を保つバランス良い食事
・適度な運動で筋肉量や心肺機能の向上
・よく噛む、夕飯を遅くしないなど胃腸ケア
・寝る前に高ぶりを抑えるリラックスタイム
難しいけどね!一つ一つ挑戦してみよう!
血行不良=熱が動きにくい
=温めるべき場所や放熱する場所まで熱が届かない
=冷え&火照りやすい
=寒さにも暑さにも弱い
中医学には
肝火上炎、心腎不交、風熱犯肺など
摩訶不思議な熟語がたくさん在ります
整体観で臓腑や正気の役割を学ぶ「中医基礎理論」
邪気の侵攻により変調する身体を知る「中医診断学」「内科学」
生薬の特性や処方内容を掴む「中薬学」「方剤学」
他にも沢山あります
勉強する嫁ちゃんも大変です
心臓は24時間動き続けています。
が、ペース配分して疲れが溜まらないよう動いてます。
活動時は早く
安静時は程よく
就寝時はユックリ
寝ている時間は心臓にとっても大事な休息時間です。
・病邪カード(主訴1枚 副訴x枚)
コイツを治す事が目的
・生薬カード
山札から1枚ドロー
要らない札が有れば場に捨てる
場に欲しい札が有れば拾う
これを繰り返し処方(オリジナル可)を完成させたら
病気の見立て&治し方を披露して筋が通っていれば勝ち
思いついた漢方屋体験ゲーム(超ニッチ
PHPからだスマイル
2019年10月号が本日発売です!
今回描かせて頂いたのは
「思ったように行動できない」
やる気が出ない
気が乗らない
座ったら根が生える
尻が重い
何をするにも面倒
それは怠けているのではなく、脳への栄養不足かもしれません。