前のツイートの続き。
健常者や社会に対する怨嗟とか嫉妬とかは忘れて、仕事して稼いだ金でテメェの好きな事に打ち込む。
ソレが一番だと自分は思うでござるの巻。
忘れる方法は色々あるが、自分は「ポルシェ買う」を挙げる(笑)
アクセルを床まで踏めば、怨嗟なんかクソ些細なんだって事が分かる。
強い言葉を使うに於いて重要なのは、言う覚悟ではなく、撤回する勇気。
自分はそう考えるでござるの巻。
強い言葉を使って失敗すると勇気の無いヤツは損切りできなくて、敗戦処理の泥沼にハマるのよ。
失敗するとゼロじゃなくマイナスからの再スタートになるから、早々の損切りの決断と度胸は重要。
前のツイートの続き。
医療従事者ばかりだからかも知れんけど、自分の周囲にゃ「問題は解決しなくて良い」的な女性は殆ど居ないでござるの巻。
患者さんには時々居るけど、そういう場合「申し訳ないですが自分は解決するのが仕事なんです」ってやんわり断る事にしてる。
少しは聞くけど線引きは必要。
前のツイートの続き。
こういうのの何が問題って、怒りの抑制が出来なくなって、更なる快感を求めるって事がでござるの巻。
その先に何があるって、暴力の連鎖と完全な分断よ。
そうなると、少数派には勝ち目は完全に無くなる。
だから少数派運動は対話が最重要で、過激化への自浄作用が欠かせない。
前のツイートの続き。
てゆーか、なぜ与党候補者や与党支持者を叩けば野党票が伸びると考えられるのか、ソコが理解できんでござるの巻。
政治に限らず、反ワク反マスクもフェミもLGBTも親露もそう。
叩かれれば叩かれるほど結束高めるのは相手も同様って事が想像できんから、連中は支持されんのよ。
前のツイートの続き。
自分がND後継に望んでるのは、そのクルマが欲しいと頭に思い浮かんだ時には既に納車待ちしてる、そんなクルマでござるの巻(笑)
実際クルマに限らず、自分が「欲しい」って言ってるモンは、結局買わない事のが多いんだよね。
欲しいと思ったら、打算は買った後にしてる(笑)
例えるなら内閣は生徒会で、首相は生徒会長。
権力や真の実力者はまた別で、テメェの身の回りは基本テメェでやる。
ソレが先進国一般の社会政治でござるの巻。
内閣や首相が変わったって大企業や資本家や官僚機構の面々は変わらんのだから、世の中基本変わらんぞ。
ソレで変われるのは発展途上国よ。
前のツイートの続き。
弱者が勇気を振り絞って上げた声なんだから、世間は真摯に聞かなければならない。
弱者による表現が委縮するから、強者は反論してはいけない。
そう考えてるヤツはマジ多いでござるの巻。
結局多くが求めてるのは逆差別による格差の相殺であって、真の平等じゃないんだよね。