まあ、ぜんぶ参加は、悪手と思うけどねえ
社会では、けっきょく、制約効果ってのが強いもので
かつてのオカルト麻雀でいうと
いちお、オカルト麻雀を持続する、よりも、サッパリと打ち切ったほうが、一気に生産性が高くなる、ってのと同義、ようは、「広く薄く」は、社会だと効果がないわけよ https://t.co/07cJBz1dw4
ピンポン漫画:ピングポング
それなりに、独創性と勢いがあって、おもしろいのだが、ジャンプで生き残れるか、といわれると、うーん、キツキツゲー、という作品
いわば、「課金させるパワーがない」ことが欠点か
作風上、ぬーべーのように、イチワ完結を繰り返す、というほうが良かったかもしれない
遊戯王のテーマの1つ:
ひとによって、正解が異なる
闇遊戯の場合、「弱い自分」:自分にとって都合が悪い、という場面になると、闇遊戯の場合、投げる、バックレてしまう
孔雀マイの場合、「本当の自分」:偽りのない自分となる
まーワカラナイ
クロキの言動は、正解の部分と不正解の部分が、だいたい入り混じる
よって、ぜんぶ通すやつも、つかえないやつだし、ぜんぶ通さないやつも、つかえないやつ
つまり、みえるんだけど、みえないもの https://t.co/9ivzTgsV1D
モラウ:操作系:大型のキセルを愛用しており、吐き出した煙にオーラを付与、自在に操る
ネテロの側近であり、ハンター協会内部でも、相当な実力者として信用と地位がある、と推定される
操作系アルアルだが、愛用のアイテムを破壊、奪取されると、以降、能力は一切使えぬ場合が多く、致命傷になる
ウシジマは、イナカにある、「地下の核シェルター」に金を隠しており
大量のダンボールのうちの1つに、音声入力の武器が隠してあった
ウシジマは、もう1カ所にも、同様の金の隠し場所があったが、ナメリカワは「なんかキナクサイ」と判断して、徹底して近づかなかったので、不発だったと推定される
カイジの、ビル倒し、科学的には無理、と言われているけど
くられが監修だった場合、なんか出来たんだろうかな
ビルは、いくら地盤沈下のエリアだったとしても、この程度の重さでは、びくともしない、と
また、仮に傾いた場合、即時でドアや窓がぶっ壊れるので、イチジョウ側で、必ず気が付く、と https://t.co/mO46ipzUxz
ゼツキ現象:ぬーべーで、最強の敵:ゼツキが強すぎて、それ以降の話で、一気に人気が急落したこと
ゼツキを倒すため、主要キャラ全員が協力して、戦う、で、けっきょく倒せず
ぬーべーが左手の封印を解除:完全な鬼になることで、倒した
ゼツキ編は、ドラゴンボールを超えた人気だった、とされる
これは、バトルロワイアルでいう、禁止エリアのすぐ近くで待機していることが、最適解の1つ、という法則に近い
キリヤマが多用していた戦術だね
マスターデュエルでも、禁止カードが当たるパックは、1枚当たれば、事実上、分解ボーナスでUR3枚分のツモになるので、かなりコスパが上がるわけよ