悟空は、やや、遅咲きで、スーパーサイヤ人に覚醒している
本来であれば、スペック上、ギニュー戦あたりでは、もう覚醒していて、おかしくなかった
怒り、という概念が足りておらず、フリーザ戦になった、と推定できる
イルミ:操作系:ハリを使い、いろんな操作をする
他人相手に使うほか、自分の顔にハリをさして、顔を変える、などが出来る
操作系の能力者は、制約として「使い慣れたもの」「自分自身が常に身に着けるもの」でないと、駄目で
イルミじしんも、多数のハリを常時で身に着けている
少年漫画では、「強い敵」を出した場合、その後も、「それ以上の敵」を出さないと、緊迫感が出なくなる、ストーリーが破綻する
ようは、ちゅうぶくれ、みたいな作品は、品質が下がってしまうわけ
ワンパンマンやぬーべーは、この典型で、1回、完結、とするべきだったわけ、ガロウ編やゼツキ編で
対抗呪文:マジックザギャザリングのカードの1つ:
敵のカードを、1発、なんでも打ち消す
顔がジャンキリュウの開祖に似ており、オカルト麻雀の最終形態は、対抗呪文になる、とよく言われている
ココを使うといいよ
1日が1年の長さになる
ただし、まずそうな粉と水しか置いてない
入り口を破壊されると、現実世界に戻れなくなるから、気を付けてね https://t.co/c5etp9WYDr
目上の殺人に関して、今まで、証拠が出ないよう、のらりくらり、と嫌疑を回避していたナメリカワだったが
ついに証拠が出て、詰み、逮捕のうえ、ヤクザを破門にされた
ちなみに、ナメリカワが破門、幹部のヒョウドウがナメリカワに殺害され、組は、有力なコマを失い、事実上の半壊・全壊状態になった
まーそもそも、第一話で身体がガキョンと分裂して、背骨が出てくる、なんて、フツウに考えてアニメに出来ないから
編集部の社畜が、フツウに「アカンやろ」で止めるべきだったと思うんだけどね
ナルトの実績が巨大すぎて、暴走、だれもイチャモンを付けれなくなっていた、で、順当に打ち切り、と
どらえもんの四次元ポケットは、じつは、万能ではなく
不定期に、ブラックホールが出現し、モノが無くなる、消滅、という欠陥性を持つ
「どんな便利なものでも、相応の危険性がある」というのが、どらえもんの世界観
遊戯王の新規カードか
お菊の皿、は、事実上の「芝刈り」の亜種
先行1ターン目で猛威を振るうため、あとあと禁止になるのでは
ターン制限ないので、2枚で20枚とばせるし、芝刈りと違って、40枚のデッキで採用できるし