道具を使ったことにより過程も無視して唐突に仲良くなった描写が、道具のヤバさと理不尽さとたちの悪さを表してたよーなきがする
#なんという即堕ち2コマ https://t.co/93kSjOOn7S
藤子センセの漫画は、読み返すと本当に丁寧なことがよく分かる
他の例で言えばワープというSFでありふれた存在を、ここまで丁寧に説明してたりもしている https://t.co/qrgx7zvQOP
漫画然り、動画しかり、文字書きしかり、芸術、ゲーム、なんでもだけれど
ある程度数を作ってきた創作家の方々ってこういう状態になっていくことあるのではないかと
キャノンボールが解釈違いとか出て、そら2次創作だから解釈違いもあるだろ、と思ったが
うん、コレはわざとやってないか?
と、思う程度に解釈違いもやむ無しと思ふ
藤子F不二雄先生や手塚治虫先生とかの漫画見てると、ウラシマ効果などの他に、ワープやコールドスリープ等にも注釈が入って解説をしているけど、最近はそのへん端折ってる作品多いしね
見る人は好きなのでそういう所の用語とかを前提知識として持ってる、とかそんな感じに
「漫画でないと出来ない表現」って聞いて真っ先に思いついたのは下品で申し訳ないけど、HUNTER×HUNTERのヒソカのコレであった
グルメ漫画で
野菜は生だ!いやドレッシングだ!
とか
無農薬だ!いや、しっかり農薬で育てるべきだ!
とか色々言ってるのと似たようなものだけど