ゲーミングお嬢様、開幕口プロしてぇからのTRPGでおハーブ生えますわ
#真面目に3話くらい使ってやってくださいませんかしら
#細かすぎて伝わらないドラえもんの好きなシーン
悪いけどこの○○3人用なんだシリーズの極致「3人用ビデオ スーパーコアラッコ」
#細かすぎて伝わらないドラえもんの好きなシーン
手塚先生には流石に敬語になる藤子先生
探査だって大部分は
「恒星のみか、ワープ」
「水や空気の無い惑星ばかりか、ワープ」
「ワープして、データを採取して、次の恒星へワープ」
単純な繰り返しである、ゲームか?と言われると少し自信がないのでこれは本当にただのシミュレーターなのかも知れない
こんな感じになる人が多いだろう
エリートデンジャラスを遊び、宇宙の広さを実感して気づくこと
「どこでもドアって太陽系から外は殆ど行けないことね?」
アルファケンタウリ、バーナード、ウォルフ359、シリウス…最寄りの星系10個もないのか…
何が公式との解釈違いだ
こちとら作者が「デザインに飽きた」という理由で突然ロボットのデザイン全部変更して(乗り換えではない、差し替えである!)何事もなく本編は進んでるFSSがあるんだぞ!
その漫画家の作品があれば、その漫画家に好きな作品を作ってもらえる
「まんがせいぞうばこ」
と
本であればなんでもアニメにできる
「アニメばこ」
は欲しいひみつ道具の上位に食い込むなぁ
SFの衰退って「それって常識だろ?」って考えが(作家は合わせているかもしれないが)読者にあるからな気がする
この本とか「全部基本過ぎてて中身がない」とかレビューが出て同意されてたりする
要するに敷居が高い
#藤本先生はここから説明してたぞ
#インターステラーも同じようなこと説明してたぞ
グルメ漫画で
野菜は生だ!いやドレッシングだ!
とか
無農薬だ!いや、しっかり農薬で育てるべきだ!
とか色々言ってるのと似たようなものだけど