みんながみんなこれを満足するには、自分より少し強いところから自分より少し弱いところまでを充実してマッチングするプレイ人口が必要なんだろうなぁと今も感じたり、対戦型ゲームは難しいです
異世界グルメ物のアンチテーゼってわけじゃないけれど、最後のレストランの安徳天皇の話は別の視点で面白かったなぁ
要約すれば「現代の豊かで洗練された料理は必ずしも万人受けするわけではない」という感じで
Elite:Dangerousの長距離探査に妙な既視感を覚えると思ったが
補給中に本棚漁ってた時に分かった、こいつだ
これの気分だ
著:藤子・F・不二雄 「旅人還る」より抜粋
探査だって大部分は
「恒星のみか、ワープ」
「水や空気の無い惑星ばかりか、ワープ」
「ワープして、データを採取して、次の恒星へワープ」
単純な繰り返しである、ゲームか?と言われると少し自信がないのでこれは本当にただのシミュレーターなのかも知れない
こんな感じになる人が多いだろう
#細かすぎて伝わらないドラえもんの好きなシーン
悪いけどこの○○3人用なんだシリーズの極致「3人用ビデオ スーパーコアラッコ」
#細かすぎて伝わらないドラえもんの好きなシーン
手塚先生には流石に敬語になる藤子先生
その漫画家の作品があれば、その漫画家に好きな作品を作ってもらえる
「まんがせいぞうばこ」
と
本であればなんでもアニメにできる
「アニメばこ」
は欲しいひみつ道具の上位に食い込むなぁ
Fate/EXTRAが世に出て8年、Fate自体が産まれて14年が経過しようとしているが、アニメ化して新作ゲーム出てスピンアウト育児漫画まで作ってFateが延々と続く現状のTYPE-MOONはまさにこんな感じだなぁと思う