#サンデーそんな漫画あったな選手権
女子カーリングがブームになった時、異様にカーリングに詳しいオッさん世代がいたのは、絶対この漫画の所為である💦笑
85年にカーリングを取り上げただけで無く、ちゃんとスポーツ漫画として成立させてる吉田先生の筆力が凄まじい。 https://t.co/vr1p3LjWHL
#サンデーそんな漫画あったな選手権
「ちょっとヨロシク!」
「破天荒な転校生が様々な部活に挑戦して大活躍」という、「ダッシュ勝平」や「炎の転校生」に連なるサンデー伝統パターンの系譜。
毎回新しい部に変わる際の天丼ギャグが堪らない💦笑
おそらく日本で初めてカーリングを扱った漫画‼︎
元祖ストリートファイター(に限らず、当時の格闘アクション系のゲーム全般)は、格闘漫画からネタを引っ張って来てる事が多いので、元ネタ探しを始めると沼るんですよね笑
↓これも竜巻旋風脚のヒントなんじゃないかなー? https://t.co/0j6ei7CQNc
#サンデーそんな漫画あったな選手権
「砂漠の野球部」
今や高校野球漫画の第一人者コージィ先生の初期作品。
魔球から徹底してロマンを排除した結果、逆に別のロマンが生まれちゃった「サイレントカーブ」が堪らない💦笑
サンデーはコージィ先生を活かしきれんかったねー💧
#サンデーそんな漫画あったな選手権
以前どなたかも指摘されてたと思うんやが、「長髪美形の兄(的な人物)が、剛の拳に対する柔の拳を授ける」とか、様々な演出の端々に後の「北斗の拳」への緩やかな影響が垣間見える。
プレ「北斗の拳」史的に重要な隠れた名作。 https://t.co/inX6FjGmRF
#サンデーそんな漫画あったな選手権
「サンデーと池上遼一先生」と言えば、普通は「男組」なんかも知れんが。
ワシがサンデー買い出した頃はもう「男大空」が始まってて、滅茶苦茶夢中で読んだ。
中学の友達の間で暗黒拳ごっこ(神骨拳ではなく)が流行った💧笑
猛虎推山、滅茶苦茶やったわ‼︎
#サンデーそんな漫画あったな選手権
物語の組み立てや構成も凄い勉強になるのだが、要所要所に差し込まれるビジュアルイメージも秀逸。
「戦争を美化し過ぎ」的な意見を聞く事もあるが、僕は「絶妙な匙加減」と思うし、何よりこの「ビジュアル構成力」には脱帽。
「絵のチカラ」を思い知らされる。 https://t.co/bGUZ5Vpjp3
#サンデーそんな漫画あったな選手権
「戦場まんがシリーズ」
後半は殆どビッグコミック掲載の「ザ・コクピット」になってくんだけど、初期はまごう事無き少年サンデー掲載。
ミリタリー知識や嗜好を、ビジュアルやストーリーの構成力のフィルターを通してエンタメ化する力量に舌を巻く逸品。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
原作きむらはじめ・漫画里見桂「なんか妖かい‼︎」
前も呟いたが、故きむら先生が雁屋哲先生の親友の縁か、雁屋先生原作の「メガロマン」ネタが作中に出てくる。
里見先生は同時に月刊の方で「チャンス」というスタントマンの漫画も連載してた。
#サンデーそんな漫画あったな選手権
細野不二彦「恋のプリズナー」
既に商業連載(クラッシャージョウ)を経験済みとは言え、新人の描くレベルじゃない💧
同世代の新人達の自信をボキボキに折りまくった天才のデビュー作。
自伝漫画「1978年のまんが虫」はこの漫画が生まれる迄の物語。