「最終的な目的地や願い」そのものではなく「そこへ至る過程や経験、道のり」こそが「物語の本質」で。
コレが判らないと「オチや結末に凝る余り、そこ迄の積み重ねを無視して台無しにする」作品が生まれたり、「オチだけ教えて」みたいな消費者になったりする。
積み重ねの産む意味を理解してない。 https://t.co/4kLlMtkf3I
読者に感情移入させた分身である「奪われた者たち」を単に助けるのではなく、
「人生を取り戻す方法、手段は与える」
そしてそこから先は
「お前(主人公であり、読者でもある)が決めろ」
て事なんですよ。
そうやる事で「お前の物語」が動き出す。 https://t.co/Dz759SOElI
「コスモクリーナーDの設計図」ではなく「コスモクリーナーDを取りに行く為の波動エンジンの設計図」を授ける。
「機械の身体」ではなく「機械の身体をただでくれる星へ行ける銀河鉄道のパス」をくれる。
コレが作家性であり、思想であり、メッセージ。
それこそが「物語」を産む。
#銀河鉄道999 https://t.co/eVUnhqdaCt
ワシは単行本の四巻が出た頃に読み始めたので、初めての出会いは単行本に纏められた物だったんやけど。
これキングで連載第一回が始まった時に、何の予備知識も無く読んだ人が羨ましい💧
どんだけワクワクしたんやろなー💧
「壮大な冒険」を予期させるラストページがまたエモい💦
#銀河鉄道999 https://t.co/fxESN4LebZ
ワシも度々呟いてる「童顔メーテル」だが、実は個人的に「コレより可愛いメーテル」があって。
それが「出発のバラード」に出てくる「シャワー室に飛び込んで来た鉄郎に恥らうメーテル」‼︎
可愛くない⁉︎💦
多分ここだけやないかなー?
基本、何処でも恥じらいなく脱ぐから💧笑
#銀河鉄道999 https://t.co/pH7vJxTEBl
あとさー、今更やけどさー‥
いちいち「決めゴマ」がカッケぇんよなー💧
当たり前の事言うていい?
絵ぇ上手いよな‼︎💦笑(語彙💧)
センスよ過ぎる💧
物語としての漫画であると同時に、カッチョいいイラスト集の様でもある。
#銀河鉄道999 https://t.co/mTr81jpqcB
999て「背景美術も重要な登場人物」やないですか。
「ソレ」が読者の脳内に紡ぎ上げるイマジネーションの役割がデカい。
ともすれば「メガロポリス」とかの超未来的ビジュアルが注目されがちだが、機械伯爵の館の描写などは「凝った絵本の挿絵」の様で実に味わい深い💧
#銀河鉄道999 https://t.co/eVUnhqdaCt
久しぶりに999読み返してるけど、なんつーか‥
‥ホント面白いな💦笑
特に一巻、特に第一話。
そら売れるよ。ヒットして当たり前💧
めくるめくイマジネーションの奔流。
当時寝ても覚めても999の事ばっか考えてたの思い出したわー💧
何十回て読み返してるから本がボロボロ💦笑
#銀河鉄道999 https://t.co/K5xmiaVaZE
#日本の若者の7割が
「攻殻機動隊」がアナログ作画だというのを知らない。
前にも呟いたが、今の若い子に「その頃デジタル作画とかじゃないよ」て教えるとパニくるよ💧笑
初版初刷を見せて「後からイジった訳でもないよ」までがワンセット。
「らーめん厨房どきゅん」オーナーの武田、最初は普通に「有能なラーメン店オーナー」だったもんな💦笑
発見伝で歌舞伎町に店出してからおかしくなっただけで。
「ずっとネタキャラ化してた古参キャラが、急に本気出したら強かった」て刃牙みたいだ‼︎笑