たしか、双子のお兄さんが元々さいとうプロのスタッフさんなんですよ。
何年か前から「アレ?このタッチ、藤原先生っぽくない?」て思って調べたらホントにそうだったという💦 https://t.co/yXQpgwix9k
普段はオモシロ&ハートウォーミングなツイートを心掛けてる僕ちんが、時々悪意あるクソリプにブチ切れて急に攻撃的なツイートを始める時がありますが(で後でちょっと落ち込む)‥
その時の僕は大体こんな↓気持ちです‼︎💦 https://t.co/xcei4QgcGp
バオー、2巻の途中で急に絵柄が変わる。
育朗の顔の描き方も変わるし、それまでになかった描き方の女の子出てくるし。
コレはおそらく当時マガジンで大人気だった、しげの秀一先生の「バリバリ伝説」の影響(急にバイクに乗るのもそう)。
それなりに「今風」を取り入れようと模索してたのだろう。 https://t.co/V1FQup2oYH
僕、小学生の頃「世界のふしぎ」系の読み物、滅茶苦茶沢山買って貰ってたので、ドラミちゃんの「ネッシーがくる」の回でのび太が滅茶苦茶頑張って「ネッシー実在」を力説してたのが‥
「僕、のび太やったら友達になれるわ‼︎」
‥て一番思った瞬間でした‼︎笑
アイツ、いいヤツやんけー💧 https://t.co/YV7OyvpDY6 https://t.co/K2P1YLjT2M
そもそもが豪先生がZを思いついたのが「車に足が生えて‥」だし、パイルダーも元はバイクだったわけで。
だから基本的に各設定の発想が、航空機や軍用兵器じゃなくて「車」なんですよ。
「パイルダー操縦の為にバイクを与えた」て設定の違和感は「元々まんま与えたバイクが合体する」筈だったから。 https://t.co/eMv3VvD01Y https://t.co/ARK8lqcrSs
コレですね!
UWWはメカ描きには堪らん本だったと思います。32年前の本ですが、今読んでも凄いクオリティ。
当時「紺碧の艦隊」を執筆中の居村眞二先生の、脂のノリまくったメカ作画のウルトラ警備隊漫画が載ってます。 https://t.co/tdHkyHXM1i https://t.co/vqrtXetWEO
この何日かの呟きで伸びたのが「成美ナウシカ」「劇オバ引用リツイートの話」「恐竜戦車」の3つなんだけど、ナウシカと劇オバは自分でも理由が何となく腑に落ちるんやが‥
何故に恐竜戦車⁉︎笑
しかもインプレッション数、ぶっちぎりで多いんやけど?💧
何が人の心に刺さるか、わからんモンやな💧 https://t.co/N3aL0w8Tjh
まあ言うて、美味しんぼも味平もスーパー食いしん坊もハンチョウも、カレーの回はめちゃくちゃ面白いからなー。
カレーは凄い‼︎笑 https://t.co/rIyjQo2Res https://t.co/cQSktCh3CC
わ、劇光仮面の最新話のツイートがチラホラ💦
やめて〜笑
福岡、明日なのよスペリオール入荷〜💦
今、一番ネタバレ困る作品やで‼︎笑
#劇光仮面 https://t.co/lkTDGGFXPy
どうも今週の「僕的ツイート伸び率ランキング」一位はスーパーXっぽいな笑
やった!やったぞスーパーX‼︎ https://t.co/bbTwGNUWja
漫画版ミクロマンで、総統アクロイヤーが「サターンガイザー」て光線を使うのだが、一箇所だけ「ザウルガイザー」てなってて、コレはガイキングの技名なんよね。
この時期、森藤よしひろ先生はテレマガ増刊でミクロマン、本誌でガイキングを連載してて間違えたと思われる💦
売れっ子は大変やで💧 https://t.co/0IjBuGjfYF
「幻の蝶編」はおそらくヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」に着想を得た、ある意味「009世界へ置き換えた二次創作」的な物語。
それでいて、ちゃんと「サイボーグ009」の物語だからこそのラストになってるのも素晴らしい。
ここら辺の石森先生のストーリーテラーとしての円熟味が味わえる一品。 https://t.co/ChbKtEjd0R https://t.co/qy2mU0lQ7g