家族を麻薬カルテルに○された少年の復讐話、スマホアプリを使った最新の狙撃テクニックとか、ドローン偵察から隠れて潜伏とか、最新のネタも盛り込みつつ安定の読み応えある物語構成。
結末の「いかにもゴルゴ的な優しさ」に唸る。
さいとうプロのスタッフには本当敬意しかないなー💧
面白いわ。
コレで思い出した‼︎
前も呟いたんだけど、ミクロマンのフードマンの発売時期に「フードマンと母船のカラーイラスト」の印刷されたどデカいボードが、売場の天井からドーン!て吊り下げてあったのを凄い覚えてるんだけど‥
アレ、岩田屋だったんだ‼︎💧
そうや、あの頃岩田屋滅茶苦茶行ってたわ。 https://t.co/8BWsTLPVzm
勿論、77年当時の小学生である僕らも「アトムというキャラクター」は知ってた。
だけど「アニメ版のラスト、地球を救う為に太陽に飛び込んだ」て事は、他人から教えて貰わないと絶対知らないのだ。(単行本で読める漫画連載版のラストはコレ↓)
再放送が無いというハンデとはそういう事。
続く https://t.co/Wp1GmZaXm2
潮さんが三太夫の、実写版「快傑シャッフル」とか超観たかったなー💧
シャッフル、当時好き過ぎてパクリ漫画描いてたくらい好き(ワシの小学生時代に描いてた漫画は基本的に全部このパターン)笑
シャッフル、今読んでも凄い面白い設定なんだよなー。
絶対面白いドラマになったと思うよ⁉︎ https://t.co/KgJ2GGyp7u
YouTube公式で期間限定で公開中‼︎
リアタイで観に行ったよ、春休み東映まんがまつり!
グレート対ゲッターを何週間も前から楽しみにしてたのに、帰りにはコレに洗脳されてて買って貰った本はコレ↓笑
これがUFOだ!空飛ぶ円盤[公式] https://t.co/DNhK98xoob @YouTubeより
ご存じない方の為に説明すると、島本和彦先生は当時松本伊代さんの物凄いファンで、読者の間でもソレは周知の事実だったのです。
当時発売されたサンデーの総集編では島本先生の「華麗なる挑戦者」の後に、別作家さんの「松本伊代物語」的な漫画が再録されて、僕は三上さんの仕業と思ってます笑 https://t.co/O7Hpbg5Gp0
実際、保育園の頃に先生に、このテの言い訳は散々このパターンで言い負かされてたので、
「あー‥このテの屁理屈は社会では通用せんのですな💧」
てのを幼少期に嫌と言うほど叩きこまれた笑
おかげで鍛錬を積んで、より高度な言い訳が出来る屁理屈の口喧嘩強者になれました‼︎
先生ありがとう‼︎ https://t.co/LgkRoQiScO
「全てを決闘の勝敗で決める」だけだとまだ「まあ学園漫画の累計の記号」として一致しただけだろーなーて、気にはならなかったんやけど、今回のミオリネとスレッタのやり取りが重なるともうコレにしか見えない笑
しかも主人公の親、仮面被ってるしな‼︎笑
#水星の魔女 https://t.co/O7Hpbg5Gp0
買う‥
‥炎転のレーザーディスクだったら購入するぞーっ‼︎(した笑) https://t.co/geiMjvShju
藤原芳秀先生、受賞作全然絵が違うんだよね。
大友克洋系の絵柄。
てか高校生だよ‼︎💦マジかよ💧
でこの後、池上遼一先生のアシスタントになられて、初の連載作「私立終点高校」の時には今の絵柄の原型が出来上がってた。
あと、インタビューで語られてる双子のお兄さんが‥
続く https://t.co/QVpt8Kqk5a