漫画版の中でジャイアントアクロイヤーとメカアクロイヤーて合体するし、ちゃんと玩具でも再現出来るんだけど、コレいったい何人の子供が見られたんかね?笑
僕はジャイアントしか買えんかったんよ。
でも友達は弟と2人で其々買って合体させよって、僕も見せて貰った。
男兄弟羨ましいわー💧 https://t.co/ax2Ik9pFJq
あと、実相寺と切通の回想シーンの会話、めちゃくちゃ良いよなー💧
僕ら皆んな、ヒーローと同じくらいかソレ以上に怪獣や怪人が好きじゃん。
ソレをさ、あんな的確な表現で語ったの見た事ない💧
「○○っていうより○○てたもんな」
僕が怪人だったら泣きながら跪くよ。マジで。
#劇光仮面
因みに今は亡きガンダムカフェ福岡限定のタンブラーには「ガンダム名台詞博多弁版」が印刷されてて、ランバ・ラルもある笑
写真は見え辛いけどすんません(グラスに厚みがあるのでどうしても影が出来ちゃうの💧)。 https://t.co/cdWLTRGWNt
姪っ子ちゃんがまだ3歳くらいの頃、僕を見かけるとダダダーッて駆け寄って抱きついて来るので、その度に抱きしめ返しながら
「わが‥孫よ‥」
て毎回言ってたら妹に
「‥お兄ちゃん、何言ってんの?💧」
て言われたなー‥。
いいよ、わかんなくて笑
この「いきなりロボットに乗せられて泣き言」パターンの最初てなんやろね?
僕レベルで遡れるのは原作版ゲッターの隼人が限界なんやけど。
甲児は自分で乗ってるからなー。
ゲッターは「無理矢理スカウト」の原点やから色々影響デカいよな。 https://t.co/otf4oCgEPI
昔「グラップラー刃牙」の地下闘技場トーナメント戦を読んだ時に、「格闘技ファンが子供の頃から皆夢想する様な究極の世界観を、滅茶苦茶詳しいマニアが最高の筆致でエンタメ化してる」的な感想を持ったんやけど‥
「劇光仮面」てそれの特撮版というか。
最高のマニアかつ表現者のみに許される所業。
なんか意外と知られてない謎のロボみたいになってるので解説笑
ダイザーの翌年の76年にテレマガに連載された「ガルラ」に出てくるビッグダイタン。
制作者の水原蛮次郎は弓・早乙女両博士と並ぶ天才‥と公式にマジンガーやゲッターのいる世界のロボットなのだ‼︎
スパロボに出せや‼︎笑 https://t.co/wXdvxC5UKe
「泉京香て転がるキャラじゃね?」てワトソン役に拡大したドラマ版制作陣も慧眼だったし、それを更に素晴らしい演技で具現化させた飯豊まりえ氏も素晴らしい。
荒木先生もたぶんドラマ版を観て「あー、泉クンてもっと転がせるな!」て思ったんやないかなー。 https://t.co/WDYA07AJmT
てゆーか、ザ・ウルトラマンを読んでると頭の中にずーっと
♪あ〜んこく〜のブラックホール、宇宙の墓〜場〜♪
がリフレインするんだもん。
皆んなもするやん⁉︎ https://t.co/tOZJi0YA3o