79〜80年頃に少年サンデーや少年ビッグコミックで描かれた「009短編シリーズ」て、ホント傑作が多くて面白いんよね。
石森ファン以外だと結構知らない方も多いんじゃないかなー?
読むと驚くと思うよ。(電書あり)
今ならこの路線でビッグコミック系で永遠に連載出来る(ゴルゴ的な)クオリティ。 https://t.co/mnUxsHNUay https://t.co/Bbu3Z5j84s
少年サンデー連載時期みたいに「漠然とネオ・ブラックゴーストも存在する世界で、それ以外の悪とも戦うし、無関係の個人エピソードもやる」て形が理想だと思ってるんですよ。
実際、あの時期には円熟した単発エピソードも多いので。 https://t.co/a53pt6Sl4J https://t.co/nihn8SO8Hw
まあ実際は、↓こっちの感じなんやけどな。
24人くらいの人格の統合人格が「久保商店」なのです‼︎
‥嘘‼︎ https://t.co/r94ioyDmpa https://t.co/9IsfKyFWLi
あー、そういや今日辺りスペリオール発売日じゃね⁉︎とか思ったら来週やった💧
いやいや‥笑
ワシら「アレ」でつづくのまま、1か月以上待たされるんかい‼︎💦
ど、どうかなっちゃうよ泣💧
#劇光仮面 https://t.co/Qmutzr2zuE
「変身や合体の途中で攻撃すりゃいいやん」的な言説をされたら、心底やれやれ💧て表情で
「40年前に宇宙刑事ギャバンが0.05秒で蒸着する‥てやったの何故か判る?
その頃から散々そういう野暮をドヤ顔で語る奴がいたの。
君は斬新て思ってるかも知れんが、皆40年前にそこ通過してるんよ」
て言え! https://t.co/npkcYcM7Tw
まあゲッターに関しても語り出すと長く長くなる僕なので、とりあえず期待も不安もフラットな状態で待ちます笑
ぶっちゃけ、完全な実写化ならてんとう虫コミックの一巻までで終わっても文句ない笑
ここら辺とか↓実写で見られるなら「ゲッター1登場‼︎」で終わっても文句はない‼︎ https://t.co/poCT1lXCdt
「トランポリンスローが仮面ライダーの本体」てのは結構マジで思ってて、仮面ライダーの格好をしてなくても、トランポリンスローでやると「ライダーっぽく」なるんよ。
大阪芸大時代のエピソードからも、庵野監督がソレに気づいて無いとは思えないので、アレは何か意味か理由があるんだろね‥て話。 https://t.co/Gvd1jGVth6
やっぱ触れとくか笑
「劇光仮面」の↓の解説が一番わかり易い。
「仮面ライダー」というか「東映特撮ヒーロー物」の本質的な部分の話。
ウルトラマンが特撮じゃなくアニメだったり、トーマスが人形じゃなくなると批判が起きるのと同じ。
まあ理由があるのかも知らんけども。 https://t.co/rDHV3lhmST
ちょっと違う話やけど、ミクロマンのこの初期パッケージて最高の発明だと思ってて。
「宇宙を渡って来る際に使用した冬眠カプセル」なんだよね。
もう「開ける瞬間」からごっこ遊びが始まってるのだ!
てかもう「本物」なんだよね。
99年版がブリスターだったのが残念やったんよ💧 https://t.co/BcRBOU2SPR
大瀧詠一からクトゥルフまで‥
なんでも取り揃えてる‥それが久保商店(嘘よ☆) https://t.co/e2C059CxP0