続き
腕はあるのに売れない国芳に、歌舞伎役者の七代目團十郎がかけるアドバイスが芯を食ってて、初見の時は思わず唸ったよ💧
僕らだってそうじゃん。漫画だって、アニメだって、映画だって、推しのアイドルだって、仕事帰りに玩具屋で買うガンプラだってそうじゃん。
こんな世知辛い世の中でさ‥続
絵を描かない方に向けての上手い説明が思いつかないので、山本貴嗣先生のセイバーキャッツの台詞を引用させて頂きます。(あくまで僕の解釈です)
絵や武術に限らないと思いますが。
「お金があるならモデルを雇えば?」とかって話では無いのです。 https://t.co/Xmew3L88Bn
こんだけキツいと「チョコパイはアメリカの鉱山労働者のリクエストで生まれた」て話や「帝愛の地下施設でアルフォートが流行った」て話が身に染みて判るよね‼︎泣💦 https://t.co/7QvvuTeW9c
ゴ鬼殺隊の最終選別のために、剣士様方が生捕りにしたGが閉じ込められているのです‥。 https://t.co/zybvEs9VR8
「炎の料理人周富徳」結構好きな漫画なのだが、コレにしろ醬にしろ、「敵対的な審査員が主人公の実力を一番理解している」て構造が好きで。
どちらのキャラも経つし、読者への説得力増すし、展開もエモくなる。
そもそもが山岡士郎の料理を一番正確に分析すんのは海原雄山だしな。
僕、この漫画大好きなんだけど、最初は滅茶苦茶警戒してた。
ヨクサル先生の漫画は好きだが、果たして面倒くさいライダーマニアを納得させられるのか?と。
その心配は↓で払拭された。
ユリコの叫びは僕ら大きなライダーっ子が長年心の中に秘めていた叫びだったからだ。
ここで泣いたよ。
続く
続き
もう一つ感動したのが「ヒーローウォーク」の解説。
「V3を更に練り上げてるんだ」
て‼︎笑
昔の特撮やアニメにある謎描写に現代的な解釈を与えるのはよくあるが、こんなに「問答無用‥だが滅茶苦茶説得力ある」な説明見た事ない笑
そうかー、練ってたんやー‼︎💦
という訳で好きな漫画。