続き
おそらくミスタのシックス・ピストルズは三部のエンペラーに「弾丸を操る小人の兄弟」というキャラクター性を加味して作った、かなり計算して作られた「バトル物として完成度の高い」能力です。主役になってもおかしくない。
攻撃はシンプルですが、ミスタと小人のやり取りで戦闘に‥
続く
アオイホノオのギャグランキングの回、劇中の時間がリアタイ読者世代なので非常に興味深い(当時の先生側の心情が詳しく描かれてて)。
因みに「電車の中で笑わせる」だが、うちの親父は「風の戦士ダン」を電車で読んでて「パンダのヤクザ」で吹き出してたぞ笑💦
続き
会場はオリジンの展開5パート分に分かれてて、一話から最終話に向けてカラーイラスト、カラー漫画原稿、白黒漫画原稿が抜粋されて展示してある。
勿論全部原画💧
ただカラーイラスト(各単行本表紙、ガンダムエース扉絵、ポスターなど)は全部展示してある‼︎💦
続く
てゆーか、ザ・ウルトラマンを読んでると頭の中にずーっと
♪あ〜んこく〜のブラックホール、宇宙の墓〜場〜♪
がリフレインするんだもん。
皆んなもするやん⁉︎ https://t.co/tOZJi0YA3o
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
つの丸先生の漫画で一番好きだった💧
「現代に蘇った侍が巻き起こすドタバタギャグ」という、全然目新しい題材じゃないのにこんなに面白く出来るのか‼︎‥と色々勉強になった(四半世紀前)。
2巻で終わったのがショック過ぎて落ち込んだよ、あん時は‼︎💦泣
→RP ワシとか献血行くと採血する方が「ひゃっほ〜♪」みたいな顔して「一番太い針出しますね‼︎」て穴から向こうが見える様な針を出すよ✌️✨
続き
‥五部でフーゴとパープルヘイズが途中退場したのも同様の理由です。パープルヘイズが複雑過ぎるからです。
複雑な能力は敵側向きなのです。
話を戻しますが、ポルナレフやミスタの出番が多いのは「能力がシンプル」な為、「バトルが面白くなる」からというのは何となく理解出来ると‥
続く
続き
‥深みを与える事も出来る。非常によく出来たキャラと思います。
で、異能バトルて「敵の謎の能力を解明しながら、如何に打ち破るか?」が醍醐味じゃないですか。
この場合、敵の能力は謎に満ちてた方が良いし、ある程度「複雑」な方がいい。(勝利時に謎解きの爽快感が加わる)
続く
続き
「やたらこのキャラ、バトルの際の出番が多いな?」て思う事無いですか?
三部ならポルナレフ、五部ならミスタ辺りですかね。(四部なら康一くんなんですが、彼はバトル以外でも出番多いので除外)
三部はやたら「ポルナレフが前座で破れて‥
続く
ゴルゴ13読んでて「藤原芳秀先生ぽい絵柄だなー‥」て思ってたら、ホントに藤原先生だった💦
藤原先生、2019年からさいとうプロ所属だったんか⁉︎
初めて知ったー💦
すぐ下に表記されてるのは、双子のお兄さんだそうです。
続き
当然だけど、台詞が被せられる前の絵が見られるし、後でCGのモニター画像をはめ込むコマがどんな風になってるかとかも知れる。
まあオリジンはとにかく、フキダシに入ってない台詞が多いので必然的に「絵のみ」の原稿が多くなる笑
実に「安彦原稿」‼︎て感じだった。
続く
僕は結構悪役目線でシミュレートしながら漫画やアニメを観る癖があるので‥
隼人連れて来たらアカンがな‼︎
‥て、この時はランドウに正座させて5時間くらい説教しそうになりました。