まあワシには「他所の国の芸能スキャンダル」並に全く関係ない話なんですけどね‼︎笑
ゲロまみれのドブ水の中、這いずり回ってる貧乏人なんで‼︎ https://t.co/9ndNjIc9t1
続き
モノクロページの資料性も高い。
ブチ先生による全幹部、宇宙獣士、はては電撃戦隊制服の設定画まで載ってる💦
キャストインタビューなどなど、小学館の超全集レベル(最初のライダーBLACK超全集より3年くらい早い)。
やはりチェンジマン単体で見るならコレ以上の資料は無い。
続く
本当の四不像は山本貴嗣先生が「セイバーキャッツ」で例えに使用されていた動物です。
非常に面白いエピソードを持つ動物なので、興味ある方は是非読まれて下さい。電子版あるので!
僕はたまたま別の本で読んでて知ってて、この例えの妙に唸ったモンです。 https://t.co/8obtH87hmx
実は四部だと本来、億泰とザ・ハンドがこのポジションにつく筈だったと思うんですよ。
でも「空間を削り取る」能力は一見シンプルに見えて「削り取られた空間と周囲の空間との整合性」があやふや(シーン毎にルールが異なる)な複雑なスキルになってしまってるのです。
そこがハネなかった理由かと。 https://t.co/LNrtEf3g2a
続き
‥「能力がシンプルで分かり易い」キャラほど「敵と絡ませ易く、バトルが面白く作り易い」のです。
三部だと承太郎とポルナレフは「パワー&スピードの接近格闘」で闘う、凄く読者に判り易い能力ですよね。
ミスタは五部メンバーの中で最もシンプルな能力で「誘導出来る拳銃弾」です。
続く
「密猟海岸」「懺悔室」辺りは、なんかアレンジせんとムリっぽいよなー💧
観たいけどッ‼︎
あ、でもトニオさんは「イタリア料理を食べに行こう」をそのまま露伴&京香に置き換えるてのもアリか。 https://t.co/8ntpfn55QA
まあ実際は、↓こっちの感じなんやけどな。
24人くらいの人格の統合人格が「久保商店」なのです‼︎
‥嘘‼︎ https://t.co/r94ioyDmpa https://t.co/9IsfKyFWLi
自ら両目を潰して、その後は熱センサー的な能力でジョジョを探知し始めます。
このシーンも何となくプレデター由来だと漠然と今まで思ってたんですが‥
アレ?違うよな💧
ジョジョがワムウの熱探知を避ける為に取った行動は「泥を塗る」ではなく「燃え盛る炎の側に近づく」事やんな‥
続く
続き
という訳で「シンプルな能力の主人公側」VS「複雑な能力の敵側」はバトル物を面白くする一つの真理だと思うのです。
勿論、そうじゃなくても構成や他の要素も話の完成度には関わってくるので、このパターンじゃなくても面白くは出来ますが、重要な考え方だとは思います。
‥続く
続き
‥思います。
シンプルな能力のキャラは「敵の複雑な能力」の脅威を際立たせ、敵の魅力をも引き出す訳です。
だからこそポルナレフはやたら敵に散々苦しめられ「読者に敵の脅威を知らしめた上」で承太郎にバトンタッチし、だからこそ承太郎のピンチと、それを打ち破る所が輝くのです。
続く