普段はオモシロ&ハートウォーミングなツイートを心掛けてる僕ちんが、時々悪意あるクソリプにブチ切れて急に攻撃的なツイートを始める時がありますが(で後でちょっと落ち込む)‥
その時の僕は大体こんな↓気持ちです‼︎💦 https://t.co/xcei4QgcGp
えーとねー‥
この金土日に観ようか観まいか悩んでる人は、観て大丈夫‼︎
どうせ観る羽目になるんなら、あんま情報の無い早いうちに観た方がいいと思うよ!
「どうなるん?大丈夫か、この映画💧」て思いながら観るが良い笑
一つ滅茶苦茶良い例えの映画があるんやけど、題名言うとネタバレになる笑 https://t.co/zZeyQx8q7g
#今では許されないであろう昭和的な無茶画像
平成のコレでさえ、アニメ化の際は黒塗りで潰されてたからなー💧
普通に少年週刊誌に載ってたんやけどなー。
今回の劇光仮面、グッと来るよね💦
玩具野郎の琴線に触れまくり💧
なんかこう‥劇中の台詞が
「俺が今喋ってる」
様な錯覚を起こすよな。
このページ、ちょっと泣きそうになる。
もうキボーガー推しですわ笑
#劇光仮面
コレも何度か呟いてるが、僕の一番好きな聖作品は「ファルコン50」。
旧版単行本も揃えてたけど、未収録だった読切目当てで新版も揃えた笑
聖作品に限らず、全漫画の中で僕が好きなSFやヒーロージャンルでベスト3に入る傑作だと思う。
40年近く前に、これ程の完成度の作品が描かれてるとはなー💧 https://t.co/KIpTqAJL40
そもそもが豪先生がZを思いついたのが「車に足が生えて‥」だし、パイルダーも元はバイクだったわけで。
だから基本的に各設定の発想が、航空機や軍用兵器じゃなくて「車」なんですよ。
「パイルダー操縦の為にバイクを与えた」て設定の違和感は「元々まんま与えたバイクが合体する」筈だったから。 https://t.co/eMv3VvD01Y https://t.co/ARK8lqcrSs
まあ山口先生と言えば「言葉の魔術師」でいつも台詞がキレッキレなんやけど。
現代劇になった事で、斬れ味が凄まじい事になってる気がする💧
他の人が同じ様な話描いたとしても、この「言葉の斬れ味」は絶対出せないんよねー💧
#劇光仮面 https://t.co/hInrMPsTGP
よく言われる「こち亀の中川との類似」だが、前述の通り面堂は最初から「物語のバリエーションを増やす為」意図的に設定されたキャラで、中川は連載が長期化して「物語の展開の幅が拡がる(うる星化したと言ってもよい)」に連れ、物語を成立させる為に「面堂化」して行ったのだ。 https://t.co/CJvBszwahx
この議論、ちょっとズレてる意見が散見されてて。
「キャラ絵を入れたグッズ」と「劇中でキャラが使ってるグッズに、キャラ絵を入れた物」を一緒に語っちゃダメでしょ。
別のニーズを持つ、違うカテゴリの商品じゃん。
「劇中でキャラが使ってるグッズ」を出すなら「キャラ絵を入れるな」て話でしょ
今月号の「アオイホノオ」笑ったなー💧
「自分と組んでる原作者が、他の新人と組んで始めた新連載がどうも滅茶苦茶ヒットしそうというプレッシャーの話」という‥
ある意味、先生にしか描けない話笑
しかもわざわざカラー表紙で悪ふざけという💦
ダンも美味しんぼもリアタイなので面白過ぎるわー💧