僕は小さい頃から「オレ怪獣・怪人図鑑」を作るのが大好きな子だったので、ゲルショッカーの合成怪人とかデストロンの武器怪人が大好きで(創作意欲を滅茶苦茶刺激される)。
グリッドマンの「前半の怪獣を、後半メカ怪獣にする」もそうだけど‥
‥もっと続けて欲しかった💧
途中で辞めないで💦 https://t.co/TM4yI5kFJo
「ハンチョウ」の上手い所は、単に「食べた後のリアクション」だけじゃなくて、食べるまでの会話とかシチュエーションの積み重ねがスゴい事。
天才的リズムで「美味い」と思わせるロジックを積み重ねて行く。
「一晩寝かせたカレーを山奥で食う」ヤツとか、この作品でしか出来ない表現だよな‼︎笑 https://t.co/R5AbGNylBY
続き
‥てな感じで、そっから毎日本屋に通って下巻を待つハメに笑
兎に角衝撃だった。
石川先生が確実に化けた💦
何か「一段階上位の存在」に進化した。
これがまだ若手だったらわかる。
でも当時石川先生は20年近いキャリアのベテランもベテラン。
そんな人が40を手前に大化けした💦
続く
続く
結局、オチは「動力がねずみ車」だったというギャグオチでやられるのだが、コレも僕的には嬉しくて
「ギャグで落とさんと倒せないくらい僕のロボットは強かったんだ‼︎」
と訳のわからない誇らしさを感じてた笑
最後かかしにされてるので、破壊もされてない笑
ホント嬉しかったなー💧
続く
読者に感情移入させた分身である「奪われた者たち」を単に助けるのではなく、
「人生を取り戻す方法、手段は与える」
そしてそこから先は
「お前(主人公であり、読者でもある)が決めろ」
て事なんですよ。
そうやる事で「お前の物語」が動き出す。 https://t.co/Dz759SOElI
続き
ここの見開き超カッコよくない⁉︎
成井先生マジ上手いモンなー💧
僕のデザインもちゃんと踏襲した上で、カッコよくブラッシュアップされてるし、描いてなかった背面もちゃんとデザインして下さってるんよ。
「僕のロボットが‥滅茶苦茶カッコよくなってる💦」
て感激したよ、マジで。
続く
僕が読切版コブラを読んだのは1978年の夏‥そう、日本で「スターウォーズ」が公開された空前絶後のSFブームだった「あの夏」なんよ‼︎
よく「映画みたい」て表現するが「コブラ」を初めて読んだ時「暗闇に浮かぶ光るスクリーンに映る映像」みたいな錯覚を覚えながら読んだ。
勿論「音」も聴こえた。 https://t.co/xwWIufnfL3
僕、小学生の時にてんとう虫コミックス版「がんばれ!ロボコン」を持ってたんやけど‥
‥まあどエラい漫画やったよね笑💦
もー、TVと全然違う笑
ロボコンがすぐ女性キャラの服をビリビリに破く笑
↓ムック調べたが、こんな大人しい画像しかないが‥実際はこんなモンでは無い笑 https://t.co/soZUw5lOFn
なんかさー、料理漫画きっかけで「我が家の定番料理化する」レシピ、結構あるよな。
ワシはクッキングパパ系が一番多いけど、たまに美味しんぼとかも「東西新聞社文化部料理大会」みたいな回のヤツが美味かったりするもんねー。
貧乏学生の頃は、目玉焼き丼はよく食べた💧笑 https://t.co/goagXCEvm5
ちょっと前に話題になった「Gの遺伝子を持つ少女」ファネット。
つーか、彼女が出だして「ゴルゴ13」滅茶苦茶面白くなってない?💧
ファネットの出る回と出ない回では前者が圧倒的に面白いと個人的に思う。
ファネットも良いし、彼女の存在がゴルゴを引き立ててる。
皆んな読んでみ!
続く
因みにダイバトルは次の回でサソランダー(ワルダロスの脚な。)に特攻して相討ちになって爆発したので、僕のロボットはホント、ダイバトルのラストギリギリの対戦相手だったのだ。
もひとつ因みに、次の年の正月に成井先生から年賀状が来た。印刷した物に直筆サインとメッセージ入りの。
続く
普通、怖い漫画を友達に薦められて読み終わったら、皆んなで「うわ〜💦」とか「怖ぇ〜💦」とか盛り上がるやん?
「ススムちゃん大ショック」は読み終わった後、皆んな黙っちゃうんだよな💧笑
もー‥イヤな漫画‼︎笑(褒めてる) https://t.co/rT2NWq0syV