ラスト、ジャックの
「ロボットマンもいつまでも闘いたかったんだ。だからこそ、最後まで信じてくれた君のために頑張り抜いたんだよ!」
とか絶対泣くやろ💦
これで泣かんヤツとは呑みに行けないわー笑
Amazonで売り上げ上がったらワシのおかげやぞ‼︎(チョビっとだけ笑)
でもホント面白かったんだから仕方ない。
前半の、不良達の昭和的なごく普通の私生活の掘り下げが感情移入を促して、その後の悲劇の持つメッセージ性をより増すんよね。
ヒーローでも超人でも無い。
だからこそ素晴らしい。 https://t.co/q5i5Eb26Tz
「らーめん再遊記」、度々「残った者の孤高と寂寥」みたいなモンを「台詞なし」で描いてて。
今回の「麺窟王編」も要所要所でラーメンハゲ先生が無言で泣かせに来る💦
芹沢が原田を救う事で、芹沢の寂寥も癒されるのを願うよね。 https://t.co/f0Ao0m6QQg
こういう入り方だったのでワシは、高校生になるまで「その名は101」を知らなくて。
夏休みの夏期講習の帰りに、近所の本屋で横山漫画を一冊ずつ買う‥てスタイルで集めてたし、一巻はこんな表紙だったので、何も知らずに読み始めて。
途中でビックリし過ぎて叫んだからな‼︎💦笑 https://t.co/EVNga79Xhm
YouTube公式で期間限定で公開中‼︎
リアタイで観に行ったよ、春休み東映まんがまつり!
グレート対ゲッターを何週間も前から楽しみにしてたのに、帰りにはコレに洗脳されてて買って貰った本はコレ↓笑
これがUFOだ!空飛ぶ円盤[公式] https://t.co/DNhK98xoob @YouTubeより
雁屋哲先生ときむらはじめ先生の間に、深い交流があったのは有名な話なのだが。
実は美味しんぼの中でも、サラッとお名前が出て来たりもする。
そうなんですよ!
ミクロマンが他の玩具と一線を画してたのは「本物」だった事。
初期パッケージが「冬眠カプセル」を模してたのも秀逸で「玩具を開封する」所から既に「ごっこ遊び」が始まってるんですよ。
98年版がブリスターになったのは返す返すも残念💧(まあ流行ってたからね💧) https://t.co/F9teVuzO9J
コレ、ブリキソさんのご指摘通り、ライバルキャラ「闇の弁護士」四文裕神が登場してから俄然面白くなる。
四文が主人公でも成り立つレベルの面白い設定だし、キャラの完成度。
あらためて読み直してるけど、この漫画まだまだ色々お話作れそう‼︎
細野先生、続き描いてくんないかなー笑 https://t.co/TeShaO60R6
「超合金魂コンバトラーV」とか「HGのGアーマー」買うた時、↓こんな感じで「天に向かって薄く消えていく、小学生の時のワシ」が見えたからな‼︎笑 https://t.co/uMR7OB4Q4S
まあネタバレすると、主人公達三人のジークアクスを重ねるとガンダムに変身するんですよ‼︎
すいません、バラしちゃって💦 https://t.co/G3PI0uK5nh
「ドッグスレッド」面白いよなー💧
「スピナマラダ!」4Kリマスター版みたいな漫画なんだけど、元のより人物描写は掘り下げてあってページ数が増えてるのに「テンポはよくなってる」という。
殆ど全く同じ内容を同じ作者が滅茶苦茶腕を上げてから描くとどうなるか?という、非常に興味深い注目作。