振り返ってみるといろんなことがありました。「文藝」春、秋、冬号はまだ在庫あります。本にならない企画も盛り沢山、ぜひ手にとってみてください。今日の朝日新聞には河出書房新社としてこんな広告を。今年は受賞続きで励まされる思いでした。1年ありがとうございました! ありったけの感謝を込めて。
\「文藝」夏季号発売!/特集「天皇・平成・文学」。エッセイ「平成文芸何読んだ?」コーナーには三宅唱さん@miyakesho、こだまさん@eshi_ko、椿さん @tsubaki0921991、はらだ有彩さん@hurry1116、斉藤壮馬さん@somastaff、笠井叡さん、諏訪部浩一さんが登場! #文藝リニューアル
\「文藝」夏季号発売!/新連載開始・岸政彦@sociologbook × 柴崎友香@ShibasakiTomoka 「大阪」第1回「地元を想像する/港へたどり着いた人たちの街で」。大阪に来た人、大阪から出た人。誰もが持つ記憶を照射する、街の風景のいま。#文藝リニューアル
柳美里さん最新刊『町の形見』刊行です。ふたば未来学園演劇部と創り上げた戯曲「静物画」、南相馬で生まれ育った70代の男女8人が出演した柳さん24年ぶりの最新戯曲「町の形見」はNHKドキュメンタリーでも放送され話題に。ふだん戯曲に馴染みのない方にも是非、読んでいただきたい1冊です!
\「文藝」夏季号発売!/書評・高山羽根子『居た場所』 [評]大前粟生 @okomeinusame 、マーク・フィッシャー 五井健太郎 訳『わが人生の幽霊たち』[評]後藤護 @pantryboy #文藝リニューアル
\「文藝」夏季号発売!/新コーナー開始!倉本さおり @kuramotosaori
「はばたけ! くらもと偏愛編集室」〈もしも、時代に即して自律的にアップデートしていく「ダメ男小説」なんてものがあったとしたらーーちょっと読んでみたくないですか?〉 #文藝リニューアル