#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(178)国立極地研究所(極地研)編
極地研(きょくちけん)は東京都立川市にあり、南極や北極を観測する施設です。2018年のアニメ『宇宙よりも遠い場所』にも協力しています。氷を保存&研究するマイナス40℃の部屋で、貴重な体験ができました!
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(179)参議院の白い板の謎(1) 編
参議院議員の誰もが「何これ?🤔」と思っていたであろう、謎の白い板。どうやら貴族院時代の名札の痕跡のようです。島津忠承公爵や伊藤博精公爵など、皆ウィキペディアに記載があり歴史を感じます。詳しくは次回!
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(156)即売会後のフォーラム 編
政治資金パーティの類は行っておりませんが、報告会的な「フォーラム」は年に何度か開催しておりますので、興味のある方はご参加下さい(無料)。色々な疑問が解消すると思います。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(167)国立映画アーカイブ 編
先日ニュースで「今年11月末で事業終了する東京現像所の保管ネガフィルム原版について、返却の確認が取れないものは廃棄する」という問題が。そこで受け入れ候補地である国立映画アーカイブに交渉へと出かけました。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(242)うちの秘書ってどうでしょう 編
今日も決算委員会がぶっ続けで5時間あったため、私の留守中は秘書たちが大活躍でした。ありがとう!
タイ王国の視察レポート漫画2024を再掲します。タイではBL(ボーイズラブ)ドラマを「Yシリーズ」と呼びますが、何とYは「やおい」の頭文字であり、YAOIは既にタイ語になっています。ちなみにパリのマンガ系書店にも「YAOI」漫画コーナーがありました。
#赤松健の国会にっき (日曜に更新)
(330)ゲームのプレイアブル保存
過去のゲームをプレイできる状態で保存し、正しく後世に残して研究にも役立てるという活動を地道に行っています。西暦2000年以降は、国立国会図書館にゲームも納本(?)されるようになりました。すると目下の悩みは・・・
(338)毛筆がヘタ 編
字が下手なのが結構コンプレックスだったのですが、漫画家時代は特に困っていませんでした。しかし国会議員になると意外と毛筆での署名の機会があり、憂鬱です。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(212)開会式の服装 編
いよいよ通常国会がスタートしました。開会式は参議院の本会議場で行われ、衆参両方の国会議員達が一堂に会します。陛下の御席があるのは参議院側だけで、これは貴族院時代からの伝統です。今回、初めて和服で参加しました。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(250)能登半島視察(2)編
能登半島の視察で、珠洲市のスズトウシャドウ印刷さんを訪問。同人作家なら誰もが知ってる「表紙のPP加工」や「蛍ピン」など、初めて原料や仕組みを見て感動しました。極めて綺麗な印刷でしたので、何とか復活してほしい!
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(291)タイ王国視察「タイ沼」編
タイではBLドラマを「Yシリーズ」と呼びますが、何とYは「やおい」の頭文字であり、YAOIは既にタイ語になっているとのこと。ちなみにパリや北米のマンガ系書店にも「YAOI」漫画コーナーがありました。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(165)アメリカ視察(5) 編
前回の続き。日本の国立国会図書館では「未開封のゲームパッケージ」しか寄贈を受け付けていないのですが、それは法律ではなく運用でそうなっています。海外では開封済みでも大体寄贈OKなので、ここは何とかしたいところ。