KATANA「七支刀」
刀のことを調べているうち、
ミステリアスな七支刀の存在を知り、奈良の石上神宮や橿原神宮、鏡池、古墳を取材しました。
神宝に託した夢が、古代と現代を直線で結ぶのです
「七支刀」 KATANA4巻
かまたきみこ
⤵︎ ︎デジタルはこちら
https://t.co/bUyTLN2v6L
後鳥羽上皇
胸トラップからの…
オーバーヘッドキッ……
月刊Asuka1月号掲載
KATANA「御番鍛冶」
刀の目利きができ、和歌の天才であった後鳥羽上皇
豊かな文化だわ~😊
読んでね
◆掲載のお知らせ◆
鐵火 KATANAメイキング
小説推理 双葉社
エッセイ漫画を描いています😊
今回は、月刊Asukaで描いたKATANA 「御番鍛冶」
でリサーチした
後鳥羽院がテーマ!
この人物が日本刀の歴史に与えた絶大な影響が本当に面白くて…
読んでねー!
以前毛抜形太刀をテーマに
お話を書いた時参考にしたのが
赤地錦包拵の太刀
柄の銀の装飾とあいまって
華やか✨🌺
柄が超面白い✨
厳島神社の復元奉納太刀も
錦包拵
現存品の分析から、茜の染料の特定、文書から金襴であることを特定して、錦の復元からやってはる
https://t.co/6m8AKdlRSo
後鳥羽院、ほんとに不思議な人物で
当時の上流MAXの貴族だと
おおかたジンクスに絡まっているので、穢れを嫌って
刀を自ら作ろうとか
職人を身近に置こうという発想が無いはずで
なのに、あっさり御番鍛冶という制度(ブランド)作って
地方から職人出張させ、宿や炭や衣服与えて毎月刀作らせている
#御番鍛冶 というブランド(制度)を作り
優美な刀のイメージを現代に残した後鳥羽院の人物像は
歴史年表の中には見つけられず
なんと
後鳥羽院の詠んだ
和歌の中に生きていました
わたしは、文章からその人の性格や情報をダウンロードするのが得意だし、更に丸谷才一さんの解説が助けになりました