◆掲載のお知らせ◆
KATANA「お国と刀天下」
ASUKA3月号
刀の世界が大きく変化する戦国末期。
権力は豊臣から徳川に。
国広や明寿、康継、金道といった刀工、金工の後藤家、鑑定の本阿弥家が活躍。
時を同じくして、出雲阿国、絶世の美男子名古屋山三郎といったヒーローも登場。… https://t.co/ZcZfdmEeh9
◆掲載のお知らせ◆
KATANA「お国と刀天下」前編
ASUKA3月号
今回のお話は、慶長八年(1603)のとある1日を描きます
京の幸御邸。庭に舞台を設け、芸能一座が面白く舞う一方、座敷には当時の刀オールスターが集まり…✨
歌舞伎の祖、出雲阿国は親が鍛治であったとか
読んでね~😊
@gekkan_asuka
◆掲載のお知らせ◆
KATANA【銘「命」】
ASUKA 1月号に掲載
今回は長野の坂城鉄の展示館さんをモデルにした場所を舞台に、お話が展開します。
長野と言ったら美味しいお蕎麦。展示館近く、いまは閉店したお蕎麦屋さんで刀職さん達が山盛りのお蕎麦を食べておられた場面を思い出して描きました
◆掲載のお知らせ◆
「KATANA」《銘「命」》
KATANA最新作、発売中です
✨ASUKA 1月号✨
長野の刀剣展示館に、父の刀を展示しに訪れた滉は、展示室で幼い風貌のやんちゃな刀と出逢う。
ベテラン刀匠の太刀がなぜこんなに幼いのか、滉は不思議に感じたのだが…
◆KATANA掲載のお知らせ◆
「明鏡の刀」
#ASUKA 9月号
滉が刀の魂魄の話をして、幼稚園で気まずくなったことで、
ママ友が嶺子に、「オンネン」を解消すべきだと進言する。
さらにグラつく嶺子💧
滉は相変わらず魂魄と会話中🍀
刀に対し心霊を絡めている人って現実でも意外と多い印象。
◆掲載のお知らせ◆
KATANA 「明鏡の刀」
成田家に嫁いで何不自由なく毎日を過ごす嶺子。
しかし、ママ友から滉のことを忠告され、嶺子は思い悩む。
過去を振り返り、夫である晃順との出会いを思い出すシーンにはなぜか小狛が登場🍀
嶺子の心に変化をもたらす一振の刀とは…
ASUKA 9月号発売中です
◆雑誌掲載のお知らせ◆
KATANA 「明鏡の刀」2
🍀このお話は、初めて滉のママが主役になります😊
幼稚園の友達に、刀の魂魄の話をして、嘘つきと言われてしまう滉。(1.前編の内容)
ママ友と気まずくなった滉の母 嶺子は、全て自分が至らないからだと思い詰め…
ブレまくる嶺子を描きました🤔
大河では後鳥羽院と実朝の関係を描いている頃だと…
(テレビ見てない~😅)
実朝は、後鳥羽院への尊敬が強かったといいますが、鎌倉のパワーバランスの中で、自身の不安定感が強い分、王たる資質を、和歌や蹴鞠で何とかしようと頑張ったのかなぁ…と空想しています
KATANA20巻は後鳥羽院が主人公😊
地下では、伝統工芸木炭生産技術保存会 ハァハァ さんの展示ブースが!
工芸炭で、銘切りプレートを研磨する体験、みなさん黙々と炭でお仕事。石田刀匠が、銘切りして下さってますー😊✨
何年か前に描いた、かまた執筆の、炭焼きマンガが、パネル展示してあります。
大河では #後鳥羽院 が登場して、鎌倉殿と渡り合っているようです
王族で和歌を編む天才✨でありながら、各地から刀の名工を集め御番鍛治制度を作り、水無瀬の御殿そばに鍛錬場を作って、刀を作らせた、文武両道のユニークな人物。現代でも御番鍛治の名は、刀剣の世界で輝いていますね😊✨好きだなあ~