《柱合会議谷崎潤一郎入門編》
前回太宰にハマった炭治郎くん。今回は青空文庫で谷崎潤一郎に挑戦するぞ!
わたしも例のコラを作りました。
〈柱合会議 太宰治入門編〉
最新話の悪役令嬢の中の人のロレーヌ子爵&ドレリアス公爵夫人&ソーンさんトリオめちゃくちゃ好き。最高のド正論煽りかますロレーヌ子爵&ドレリアス公爵夫人とやれやれ系表情しながら「化け物退治ですよ。」ってド正論ツッコミするソーンさんマジで良いキャラしてるぜ!!!!
悪役令嬢の中の人最新話、レミリア様のド正論ツッコミとモブ貴族のおじ様2人が「こいつ頭おかしくね?」「やれやれ(呆れ)(ドン引)」してるのと、とんでもないもの見せられて、「な…!なんてハレンチな…!」って気を失いかけてるモブ貴族ご令嬢と坊ちゃんの顔がめちゃくちゃ個人的にすき。
源義経
子供の頃→物静かで儚い悲劇の美少年
今→戦闘狂レベルも戦術も込みでやべぇバーサーカー,当時基準でも外道ムーヴやった男。,鎌倉殿(大河)と平野耕太先生のドリフターズが一番史実に割と近い描写の男。
#子供の頃と今とで見方が変わった偉人
暇なので、小学生以来久々に小学館の漫画「少年少女日本の歴史」を読んでるけど、明治時代の巻で夏目漱石と正岡子規と石川啄木と与謝野鉄幹&晶子夫婦と樋口一葉だけでなく、高浜虚子に二葉亭四迷や坪内逍遥、土井晩翠もでてくるのか!(ただ、石川啄木は小学生向きにマイルドに描かれてる)
最近私は親や祖父母などの親族にもしメイクした時に「色気付いた」って言われたら、「四十七大戦」(漫画)の愛知さんのこの台詞を思い出したり、反論で引用したりしてます。化粧は男に媚びるものじゃなくて、自分の楽しみだったりテンション上げたり等する為にする自分の為の武装だと思う様にしてるの。
大河の光る君へ関連のトレンドに花山天皇がいるたびに、毎回金カム(ゴールデンカムイ)の姉畑先生回のこの杉元みたいな反応に良い意味でしてしまうのですが、今回はまた彼が良い意味でゴールデンタイムになんかしたのですか?
#光る君へ
宮さん宮さん(トンヤレ節)は日本初の軍歌。明治になってからも当時の小学校の教科書に載ってた歌です。
最近だと鬼滅の刃の恋柱の甘露寺蜜璃さんが作中で竈門兄妹の手を引きながら歌ってる場面があります。
#青天を衝け