街の雑踏は静かで
図書館はとてもうるさい
そう私は思ったけど
児玉まりあにしちゃさもありなんなんだろうな
本は「五月蠅い」んだ
だから本たちの事を気遣って
「静かに」って図書館は決まって言うんだ
来る人の為というよりかは
#カラーパイ 「青は自分達全ての存在が、何にでもなれる可能性を秘めた無垢の状態で生まれてくると信じている。人生の核心を決めるのは、正しい教育や経験、道具を用いてあなたが何を達成できるか理解することだ。」
「存在」を「言葉」に置き換えよ。さすればそれは児玉まりあとなる
唯識派
…というのはウソで
彼女は
青単
かつて私は
青の超越論を
『空白』と言った
『潜在』に変えたけど
変えたのかな
替えたのかな
前と後
つくりばなしは
どっち
嘘か真か
真実か詐話か
児玉まりあの、けちな贈り物
#カラーパイ
#カラーパイ
”自由”ナメんじゃないよォ!!!! https://t.co/5wbuUGZ6VE
原文:Therefore, if everyone looks out after their own interests, you've created a system where everyone has someone looking out for them.
かくして、もし誰もが各々自身の財産を見張るなら、そこには誰もが誰かを気に掛ける仕組みが出来上がったことになる。
#カラーパイ https://t.co/zzsjqn7Czo
#カラーパイ うんそうだよね
マーテル分かりやすい白緑だよね
そうじゃないかと思ったんだ
1コマで図星するなって
#カラーパイ
赤にとって一番悪い事は「間違う」ことではなく「やろうともしないこと」だ・・・というのを、スクイーはまさに模範的にやっているんだな https://t.co/FeuAlU9axr
《愛》は、敬服であっても慈愛ではないから、それを見出した時には人をほったらかしにする
毒もみの好きな署長が死刑直前でぶっちゃけて、《感服》されたとき、敬意は払っても粛々と処刑が終わる
愛は人を優しく抱かず、寧ろ突き放す
だから『残酷な天使のテーゼ』。
…尚
カイジが鉄骨渡りでどうして『他人』つまり【人間】そのものに『希望』を見出したのか、のほんとうの意味
言語が倫理の原型ならば
人間は希望の原型だ
#アインジヒト
絶対そうならないだろうなと思える根拠In原作
「集団を構造化」するって発想、ルフィには
皆☆無(どーーーん!!)
#カラーパイ https://t.co/5uPUypZzcq