それこそそんな事言ったら、「ワンピース」は海賊と言うモチーフを使ってるだけで、完全に任侠モノの文法でものが進んでいる。西洋海賊の世界観を主軸としつつ、ルフィ達は「盃を交わし」、ジンベエは「仁義を切る」。
この本弟が読んでたけど、白緑と誤解されがちな手塚治虫が実はティムールであった事が紹介される貴重資料。
幼いころからの観察眼、着想力、行動力の一貫性。
ヘリオッドは善かつ秩序側なので、ローカルな視線に立つと言ったことができない。霊夢は天真爛漫なローカル生活の体現者で、寧ろ神事を常に毎日やってるキャラの方が珍しい。あ、二次じゃなくて公式の話。
#カラーパイ
ついでに兄貴助ける手前でルフィが「今助けなかったら後で死にたくなる」って言うシーンの手前、「自分が度を越えたテンションホルモン撃ったらドラゴンに合わせる顔がない」って怒っていた。元々は人に無理をさせるタチの人物じゃないわけですね
#カラーパイ
前言ったイワちゃん緑説だけど補完するものとして
彼女は生物の「出来ない事は出来ない」類の運命論をまず前提にして、それでも生きようとする生命力しか見ていない。「一度は死ぬと決まった運命」。
たまによくわかんない事にいきなり挑戦してたりするけれど、これも青赤がやるような「実験」じゃなくて、「めっちゃ考えてた事」や「自分の理解ではあんまり特別じゃない事」をやってるだけである。