#カラーパイ
赤にとって一番悪い事は「間違う」ことではなく「やろうともしないこと」だ・・・というのを、スクイーはまさに模範的にやっているんだな https://t.co/FeuAlU9axr
古い時代には「レディースファーストを行える者」という意味でフェミニストという言葉が使われる例「も」ありました。今ではほとんど見かけない用法ですが、幽遊白書のワンシーンに使われてたのでびっくりしましたw。そういう意味を「フェミニズム」が担っていた頃もあったのですナ https://t.co/EjxlcngoHG
この本弟が読んでたけど、白緑と誤解されがちな手塚治虫が実はティムールであった事が紹介される貴重資料。
幼いころからの観察眼、着想力、行動力の一貫性。
そんなこんなで白は「道具」って言う具体物が大好きで、それをしっかりさせるイメージが多い。製鉄や石術と言った魔術もそうだし、さっきから出てたたとえも家だったり剣だったり盾だったりだ
#カラーパイ
この子緑めっさ強いだろ
ってか白緑だ
・戦乱に巻き込まれたため平和を望む
・純粋すぎて幼い頃には忍らしからぬ失言ばっかし
・生存本能は高く、のび太宜しく天性の才能で忍術をこなす(無意識)
・主君への忠誠心
・同じく緑らしく、成長しても溺れ癖が直らない
#カラーパイ
正しい怒りは、憎しみでもトラウマでもないんだよね。
正当な理由があることを外してはならない。心の中と建前とで一致してないとならない、そして使い切ったらさっぱりゼロになるべきなんだろうね