ある1つのモジュールが、他の色と相対化した際に、どこまでの空間を持つか、がここからひとめでわかる。たとえば「道徳」相は、次の32の役割があることがわかる。これにはいくつかの解釈や用途がありうる。
#僕の私のマナプリズム
《愛》は、敬服であっても慈愛ではないから、それを見出した時には人をほったらかしにする
毒もみの好きな署長が死刑直前でぶっちゃけて、《感服》されたとき、敬意は払っても粛々と処刑が終わる
愛は人を優しく抱かず、寧ろ突き放す
だから『残酷な天使のテーゼ』。
…尚
ロシア、ポーランドを攻撃しちゃった
「まちがえちゃった」とのこと
で
NATOやん
おまえ
おい
私の感想:画像
カイジが鉄骨渡りでどうして『他人』つまり【人間】そのものに『希望』を見出したのか、のほんとうの意味
言語が倫理の原型ならば
人間は希望の原型だ
#アインジヒト
街の雑踏は静かで
図書館はとてもうるさい
そう私は思ったけど
児玉まりあにしちゃさもありなんなんだろうな
本は「五月蠅い」んだ
だから本たちの事を気遣って
「静かに」って図書館は決まって言うんだ
来る人の為というよりかは
@kutumiya モデルとなる人物がいます。あと今朝出てきた話題のほうのは「頭が固いがゆえに不評な結果ばかりを起こした」って意味での悪さで、この人とは別パターンになります。