■PCコマンド ボブ&キース■(1999~2002)
作:高橋敏也
画:城久人
[Operation 08-1] タイトル不明(Intel vs AMDな内容) https://t.co/nU6xqTGz79
この頃までCPUと言えば『インテル製と互換品』って感じだったが、とうとうAMDがIntelに追いつき追い越せ状態になり、AMD製CPUがもう互換メーカーと言えなくなってきた時代だった。
あ、Macは別枠。
[Operation 08-2]
ちなみに、Intel派・AMD派って感じは実際あったと思う。
パソコン雑誌も新型が出るたびにベンチマークで比較してた。(今も同じか)
[Operation 08-3]
この頃のクロックアップは、CPUクーラーをちょっと良いのに変える程度でも可能だった。
まあ、CyrixやVIAやIDTのCPUを使ってた私には関係ない話だった。
[Operation 08-4]
トランスメタ製CPU『クルーソー』はミニノート・モバイルノートで流行った。
値段と性能と消費電力などコスパの良いCPUだったが、高性能化についていけず消えてった…はず。
CPUやグラボで色々なメーカー・種類があった時代で、この頃を知ってると今はちょっとつまらない、かな。
[Operation 08-5]
最近の #ツイフェミ は、パヨクとかザイニチとか反原発派なんかと似た言動になってきた。
話のネタが違うだけで。
『自分達の愚かさ浅ましさ』を晒した結果、自業自得のブーメラン多発するのも同様。
まあ『人間性が同じ』だから、当然と言えば当然なのか? https://t.co/krgVu8Kxbj
このコマ見ていつも思うんだけど
関&張「「我ら天に誓う(略」」
劉備「良かったですね」
って感じで『関羽と張飛が乾杯してるのを劉備が横から見てるだけ』に見える。w
ちゃんと前のコマも見れば違うって判るけど。 https://t.co/wAMQRePHTH
今時、男性向けエロ同人とかの『売り手側』も女性が多くなってるそうな。
ツイフェミが知ったら『騙して売り子を強制してる性的搾取』とか言い出すのかな。
実際、こういうの(打ち合わせと違う展開・結末)って多いんだろうか。
描いてる最中にもっと良い展開を思いついたとか。
『ブラック・ジャック創作秘話』の手塚治虫氏はそんな事も多かったみたいな感じ。