60.昨日のつづき
あのころは今のようにコンテンツがあふれていなかったしマンガ1冊手に入れるのも難しかったので何度も何度も読むし、1コマ1コマをじっくり見るのでページをめくるまで長い長い永井豪だった(笑)。作品の深読みをする洞察力はゼロでして、ただただ世界観に引き込まれるままじゃった。
   58.昨日ヘンテコの話題を書いてみて、ヘンテコの魅力が心に刻まれたのは永井豪先生の影響が大きかった思う。「あばしり一家」のわけわからんぶりはあの当時では世界トップではないかな?悪人が主人公という点でも現在のダークヒーローのさきがけではないじゃろうか。
   42 初代ガンダムの時、監督は37才だったそう。若っ!
その頃わしは道に迷ってたなぁ。そして今も。
監督は大人はガンダムを見ちゃダメだという。それはよくわかる。現実社会が地球規模で問題だらけ。大人は全力でそっちに取り組め、子供たちの未来の為にってことだよね。でも見ちゃうけどね(笑)
   40 昨日の続き 何億年も保存されるそう。この仕組みが発生しない他の生物は化石化しずらいとか。へぇ~と思う。この話で思い出すのがターンエーガンダムを何万年?も保存するに至ったナノマシンスキン。ガンダムの何が面白いかというと、アイデアが現実とどこかリンクして結びつくとゾワゾワするから
   65.女性とすれ違った時に「ヴぅ~ん」というモーター音。空調ファン内蔵のジャケットの音じゃった。
そこで思ったのじゃが…
近未来、人型ロボットが当たり前に身の回りにある環境って、かなり冷却ファンや作動音で賑やかになるんだろうなと思った(笑)