『YA 』三月売り『文化工作社七条特高の冒険』、校了。
テレビはドイツ、ソ連、アメリカでは戦前、定期放送が行われ実用化直前でした。
まんがでわかるレヴィ=ストロース。『YA』次号に掲載です。校閲中。
レヴィ=ストロースの神話の構造分析のやり方を思い切り噛み砕いて説明しています。
『YA』連載「文化工作者 七条特高の冒険」最新話原稿、西川さんより届く。月並みですが「いよいよクライマックス」です。
「黒鷺」高校編に「木村さん」(の親戚?)を登場させようかとふと思いついて読み返したので。ちなみに「とでんか」「黒鷺」コラボは山崎先生が次戦ベスト10にあげていて16巻収録です。 https://t.co/NMHxPs6c3p
4月発売「文化工作社 七条特高の冒険」第1巻校了中。
戦時下上海に日本の映画会社から文化工作の「経理担当」として送り込まれた立川を待っていたのは史上最悪のプロデューサー七条特高とその一味だった。
というお話です。
「文化工作者七条特高の冒険」第二巻の初校、チェック。「東京オルタナティブ」の時は西川さんの老人キャラに圧倒されたが今回は中年男のキャラクター造形が冴え渡る。
「YA」次号掲載、「文化工作者七条特高の冒険」校了中。プロパガンダの技法としてのモンタージュの使い手が主人公の前に立ちはだかる「ボスキャラ」です。
「YA」次号掲載、「黒鷺 高校生編」校了中。
「過去」の物語が次々と紐づけられます。
「YA」次号掲載、「まんがでわかる物語とは何か」校了中。今回はユングです。
吉本隆明の視点に立てば表現としては「同じ」構造体だという話を書く。
まんが家がこういうものを再び書く日が来ないようにと思いつつ「描きたい」と嘯く人もいるのだろう。
3ヶ月連続刊行の「文化工作者七条特高の冒険」の第三巻、編集作業に入る。七条のかつての仲間たちが上海に結集するくだり。とは別に右の人物が読んでいるのは連環画という中国の当時のまんが。「三毛」という誰でも知っている作品。