感心したのは「顔の表情だけでなく「ジェスチャー・環境・言葉を組み合わせるべし」とキチンと言語化されていたことだ。
描き手が伝えたいことを「読者」、それも様々な知識差や年齢差・文化の違いがある読者を「没入」させるための表現方法について事細かく豊富なイラスト付きで解説している!
私は「チー牛」を食べたことがないのだが、昔いきつけの高級バーガー屋の店長がブルーチーズを「ちょっぴり」(←この、ちょっぴりが重要。たくさんつけるとダメ)肉に塗って出してくれたことがある。
すると旨さが立体的になり、超絶うまかった。
チー牛も、もしかしてそれ系?
行って食わねば…ッ!
うーむ…いかにピアノ線が仕込んであるMr.クレイハードと言えど、1.5㍉程の太さになるとやっぱり折れてしまうな…
どうする…?
ここが正念場ぞ。