ツイッターでも、「なんかうまいこと喋ってんな」と感じた人間からは内容に関わらず距離を置くようにしている。 #喋ってる人間の話を真正面から聞くのはかなり危険だ
炎尾燃でもいい感じの空気にしてくれるはずなので、佐々木くんに必要なのは胡散臭い師匠筋の人物だったのかも知れん。 #アシスタント先の先生とか
少なくとも藍野伊月に関しては、元々は自分のために描き始めた(みんなと仲良くなりたいとか?)わけなので、彼女が透明な漫画理論に行き着くのは間違ってる、という認識のもとでお送りされてるとは思うんですよね。
初対面の挨拶で毎月のこづかいの金額だけ伝えて、そこから延々自分のやり繰りとライフスタイルを語って、最後の去り際になってようやく名前を名乗るの、かなり特殊な部族の作法だよ。 #申し遅れ過ぎ
黒須京馬、エクゾスカルの時点でだいぶブラックジャックだったので衛府の七人でも009合体忍者になったんだろうなという。 #連想ゲームっぽさ
タイパラにおけるスランプ、「面白いものが描けなくなる」ではなく「(何が面白いか、或いは何が楽しいのかわからなくったので)描けなくなる」状態なのな。イップスや。