レッド1969〜1972を読んでいる。最初何故山本直樹が描くのか疑問だったが読んで納得。この作品のテーマは歪んだ男女関係の泥仕合であり、サークルクラッシュという普遍的出来事の究極の実例として山岳ベース事件が描かれているのが面白い。
ああもうグチャグチャだよ。それまで男性は女性に拐かされる受動的な立場で描かれるばかりだったが、屁理屈と暴力が大好きな北の登場により、男性性の醜悪さが一気に噴き出した。そこに男性性を持つ女性としての赤城が混ぜるな危険状態でもう駄目だ
堀田を読んだ。山本直樹の本領であるエロ漫画。でもテーマはレッドと通底していて純粋故の歯止めのきかない性衝動とその行末が描かれている。しかも十数話掛けて性の階段を登っていく過程を丹念に描いていて他のエロ漫画と随分違うテンポなのが新鮮だ
ちなみに山本直樹の娘さんは幼い頃、親の描いたエロ漫画を誰と知らずに隠し読んで悶々としていたらしいが、そのエピソードが更にこの漫画のネタになってて、いやはや。
レッド最新刊読了。今回も酷い話だった。暴力と言葉責めの連続で、一周回って爽快感すら感じる。森のパラノイアは加速する一方、そして流石山本直樹、ここぞという所でセクシャルな裏切りを読者に喰らわすのが本当上手い。言わば浮気被害の疑似体験だ
ジャンルが違うが連合赤軍を描いたレッドは後に殺される人は死ぬ順番が常に頭上に描かれていて、話の終わりには死亡まで後何日とカウントされる。でも話自体は口数少なく現象しか描写しない。それが回避不可能な悲劇が迫ってくる絶望感が良く出ていた
『推しが武道館へ行ってくれたら死ぬ』、これはある意味ロミオとジュリエットみたいなものだな。握手会という形で階級の違う2人が逢瀬を重ねる。その上舞菜とえりぴよのそれぞれの理想とする関係が違うからすれ違いが起きる。そのすれ違いを埋めるには握手会の時間はあまりに短い…
うーん、ドラマになっているなぁ。今人気投票編読んでるけど、人気上位の子程アイドルとしての仮面を被るのが得意で、下位程苦手という構図が暗に描かれている。れおに至ってはファンとの関係のみならずチームに対してもリーダーとしての仮面を被っている。それが強さでありつつ哀しさも覗かせる。
アイドル側に軸足が移って以降も、ドルオタとの持ちつ持たれつな関係を描写し続けているのが良い。キモオタでも掛け替えのないファンであり、彼等によってアイドル達は生かされているし、逆も然り。この生態系そのものへの肯定の眼差しが他のアイドル物とは違うな、と。
4巻の広島フェスが1つの転機だと思う。シリアス味が増し、キャラ達も転調した。特にリーダーのれおが不安定さを覗かせる様になり、これは“気高さと脆さ”というアイドルらしさの表現であると同時に、後に引退と舞菜への継承という展開もあり得るのでは無いか。メンカラーが被っているのもその伏線かも