「超電磁砲」での審判役は8巻(2013年1月発行)辺りから、大覇星祭の大会用の追尾カメラとして登場していた模様。大覇星祭ということは、アニメ版の禁書目録2期(2010年)にも出てたのかも?
超電磁砲10巻ではちょっと重要な出番もありました。……初春さんは審判買収もできちゃうのか。
「とある科学の超電磁砲」10巻を読み返してたら……あれ? とある魔術の電脳戦機(#禁書VO)の審判役? 思わず奥付を確認したけど、10巻は禁書VO小説版の2年前(2014年)なので、これは禁書VOの方が既存のデザインを拾ったのか。でもアニメ化で競技内容が禁書VOに置き換えられたりすることもあるかも?
ちなみに原作では第4巻からエアライフルの話になってたりします(画像は079話)。
アニメだと地方予選(第2巻)辺りで尺が切れそうな気が。30分枠でも全国団体戦決着(第3巻終わり)までは厳しいか?
(続き)その「NEW GAME!」の原作第7巻(2018年4月発売)辺りに、XBOX360版オラタンの暴走プログラマー飯澤氏の逸話を連想するようなエピソードがあったりして、PS4版禁書VO初回限定版付属冊子「CHRONICLE20」の202-206頁あたりと交互に読むと、現実とフィクションが交差する感覚が味わい深いです。
そうそう、漫画「NEW GAME!」って、私のアカウントをフォローして下さっているチャロナーの皆様の認識ではおそらく「ああ、禁書VOでレッサーちゃんの役を演じてる中の人が『がんばるぞい』って言ってたアニメの原作でしょ?」くらいの認識の人が大半だと思いますけど(続く)、
で、今月のきららキャラットの #まちカドまぞく は、アニメ版1話の千代田桃変身バンクと原作の辻褄を合わせる内容なのだけど、民明書房風の解説も入ったりして、色々笑えて興味深かった。
アニメ版はシャミ子の危機管理フォームにも変身バンクあるのね。
ストライカーの場合、ホームラン狙って空振りした時などに、よくカウンターでやられます。
わかっていてもフルスイングしなきゃならない時もある(↓は『エンデュミオンの奇蹟』の上条さん)
フレンダ好きな人は多分、ブギーポップなら紙木城さん、キン肉マンならブロッケンマン(Jr.じゃなくて親父の方)みたいなキャラも好きだと思う。
要するに、本編でモブみたいな呆気ない死に方をしてから、外伝で活躍したり、回想ですごかった人扱いされたりする人。
禁書VOで佐天ストライカーを持ちキャラにしている身としては『超電磁砲』原作12巻の、佐天さんとフレンダの友情エピソードが印象的。成り行きで、一宿一飯(サバカレー)のお礼に命張っちゃう話。